新しい表現のかたち 「メディアアート」とは何か

新しい表現のかたち 「メディアアート」とは何か

4つの特徴

「メディアアート」は、絵画や彫刻などの伝統的な表現方法とは異なった、新しいテクノロジーを活用した芸術作品の総称です。特徴として、コンピュータやSNSなどのメディアそのものに意識を向けていること、プロジェクターやセンサなどの新しい技術を使った表現方法を用いていること、鑑賞者が参加することで成立するインタラクティブ(双方向)な作品であること、そして新しいテクノロジーが社会に与える影響について問題提起を行うことの4つが挙げられます。

デジタル作品から見る現実の世界

例えば、タブレット端末の画面の中に「仮想の植物の生態系」をつくり出した作品があります。画面をタップすると種が落ちてきて、徐々に植物が成長します。種の中には、枝の分かれ方、花の色や形、葉の形などの遺伝子情報が組み込まれていて、大きく育つと花が咲いて種ができます。種をまき過ぎて密集すると、日の当たらない植物は枯れてしまいます。タイミングや操作による偶然性を織り込んだプログラムであるため、人によって花や葉の形が変わる作品です。植物を成長させる楽しさと美しいビジュアルを通して、実際の自然の複雑さや生き物同士の関係性に気づいてもらいたいというメッセージも秘めています。

「アーティスト」というフィルター

メディアアートの表現はデジタルに限りません。例えば、「木が育った場所の地形をその木に彫刻する」作品は、杉の産地である奈良県の樹齢150年ほどの吉野杉を輪切りにして、その表面に杉が生えていた場所を中心とした周囲の地形を彫り込んだものです。彫刻は、データをもとに自動で削るCNCフライス盤という機械を用いています。物体としての木を見ると同時に、周囲の地形を見ることで、鑑賞者の視点が内から外へ広がっていくのです。アーティストは、自分のフィルターを通して観察した世の中を、作品というかたちで外に出していきます。鑑賞者はその作品を見ることで、世の中を別の視線から見つめることになり、新しい気づきを得ることになるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

長岡造形大学 造形学部 デザイン学科 准教授 平原 真 先生

長岡造形大学 造形学部 デザイン学科 准教授 平原 真 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

造形学、デザイン学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は大学ではグラフィックデザインを専攻していたので、最初はポスターなどの作品を制作していました。3年生の文化祭でグループ展をした時に、作品制作のためにプログラミングが必要になり、そこからメディアアートに興味を持ちはじめました。大学で学んだり、社会人になったりすると視野が大きく開けます。今知っている職業だけに絞らず、進んでみてから将来を決めてもいいと思います。まずは、あなたが少しでも興味があることを見つけて、その世界に飛び込んでみてください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

長岡造形大学に関心を持ったあなたは

デザインには問題を見つけ、解決し、新しい価値を生み出す力があります。長岡造形大学は、デザインを専門とした唯一の公立大学としてデザインを工学・情報・経済・環境などのさまざまな側面から総合的にとらえ、新しい可能性の探求を続けています。学生は、実践的にデザインを学ぶ中で多くの力を養い、社会に出た後に求められるであろう人間力をトータルで身につけていきます。