「小説を書く」方法~日常から見つけたタネを育てよう~

「小説を書く」方法~日常から見つけたタネを育てよう~

当たり前の日常から

小説は、特別な経験や多くの見識、人と違った独自の発想がなければ書けないかというと、必ずしもそうではありません。小説のタネは、当たり前に見ている日常の中にも転がっています。例えば青山七恵の小説『はぐれんぼう』は、「引き取りのないお預かり物は倉庫に送ります」というお知らせをクリーニング店の店先で目にしたことから発想を得て書かれた作品です。

完璧でなくてもいい

もちろん「引き取り手のない服は倉庫に送られる」という事実だけでは小説になりません。当たり前のものを「当たり前に見ない」という姿勢と、発端となったひとつの思いつきに「しがみつく力」が必要です。事実から辛抱強く想像を働かせることで、ストーリーは膨らんでいきます。作家によって創作の方法は違いますが、書く前に頭の中で完璧に仕上げる必要はありません。登場人物について、最初は漠然としたキャラクター設定でも、書いていくうちに行動や性格などの理解が進むこともあります。書く作業と考える作業を同時並行で進めるのです。そのうちに着想とは違った物語に展開していくこともあるかもしれません。そういったアドリブ的に生まれてきたものも大切に育てていくことで、頭の中だけでは進まなかった小説が動き出すこともあります。

描写力の訓練

一方で、人物や風景を描写する力は意識的に鍛えることができます。風景を見てスケッチするように文章で表現するのもいいですし、リンゴをまるで初めて見るものとして書き表してみるのもいいでしょう。また、たくさんの小説を読むことも大切です。いくつもの小説が自分の中に蓄積されていくと、自分の「小説の型」が形づくられてきます。最初は好きな作家のまねになってしまうかもしれません。しかし、それでも粘り強く書き続けていると、いつしか自分らしさのようなものがにじみ出て、自分だけの型になっていきます。そこに、日常生活で見つけた小説のタネを植えることで、自分だけの小説が紡ぎ出せるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 講師 青山 七恵 先生

東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 講師 青山 七恵 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文化社会学、文芸創作学

メッセージ

私自身のデビュー以来の作品を読み直した時、自分が「1対1の人間関係」ばかり書いていることに気付きました。その時々で違うものを書いていたつもりなのに、振り返ってみて初めてそういうモチーフが潜んでいることを発見したのです。そのくらいに、自分は何に興味があるか、若い頃はなかなか把握できないものです。今は焦らず、いろいろなものに触れてみてください。そして、たくさんの小説を読みましょう。一人の作家だけを追いかけてもいいですし、雑食的に読んでいくのも良い経験になります。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。