食と農をつないで実現する持続可能な循環型社会

食と農をつないで実現する持続可能な循環型社会

流通システムの複線化が重要

スーパーの生鮮食品売り場へ行くと、季節を問わず品ぞろえが豊富で、様々な食品を手に入れることができます。しかし、この便利さの裏には多くの問題があります。経済効率を追求した現在のグローバルな流通では、食と農が離れ、食の安全性や長距離輸送による環境への負荷、生産者のやりがいの欠如など多くの問題が生じています。これらを解決するためには、グローバルな流通だけでなく、「地産地消」の拡大が必要です。
コロナ禍のようなパンデミックや戦争、災害などが起きると、グローバルなフードシステムがストップする危険性があることがコロナ禍で明らかになりました。地域のフードシステムもしっかり確立されていれば、このような場合にも相互補完できます。

地域への関心を高める

地域の流通を広げていくための研究は、フィールドワークを中心に行われています。農村や小規模農家、直売所など、食と農をつなげる取り組みの現場でインタビューやアンケート調査を行います。また、食と農を結ぶことで経済や食の供給格差などを解消する食料政策が進められているアメリカやカナダなどの実践を調べて分析し、様々な形でフィードバックします。
食の安全性が問題になり始めた2005年頃のアンケート調査では、地域に対する日本人の関心の低さが浮き彫りになりました。その後、徐々に地域への関心は高まりつつあります。地域の物をただ単に消費するだけではなく、地域に関わりを持つことが、自分の食を守り、地域の流通を作ることにつながっていきます。

循環型の持続可能な社会

今後は、さらに農村と都市の持続的な関係を作ることも目標とされています。現在は分断されている農村と都市を、人や物や情報が循環する関係に変えることが、持続可能な社会の構築につながります。その試みの一つとして、東京都墨田区の住民が生ごみをコンポスト化し、それを東武線で栃木県足利市に運んで農業に活用し、できた野菜を墨田区に還元するという構想が実現に向けて進みつつあります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宇都宮大学 農学部 農業経済学科 教授 西山 未真 先生

宇都宮大学 農学部 農業経済学科 教授 西山 未真 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農業経済学、地域社会学、食と農の社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

食の生産と消費が離れてしまっている今、農業を身近なものとして感じていない人がほとんどだと思います。しかし、毎日食事をとる私たちにとって、食とつながる農業がいかに身近で大切なものであるか、理解できると思います。また、農業は食を生産するだけでなく、農業が成り立つ農村環境は、私たちの生活の質を保つために様々な役割を果たしています。大学で実施している農村でのフィールドワークでは、他では経験できない学びがあり、大学での講義と合わせて農業経済学を習得し、社会の問題を解決する専門家としての活躍を期待します。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

宇都宮大学に関心を持ったあなたは

宇都宮大学は、地域デザイン科学部、国際学部、共同教育学部、工学部、農学部、データサイエンス経営学部からなる総合大学で、 宇大スピリット=「3C精神」を大切にしています。これは明るい未来の開拓のために「Challenge」=主体的に挑戦し、「Change」=時代の変化に対応して自らを変え、「Contribution」=広く社会に貢献するという意味を込めた言葉です。これを大学の空気として醸成し、学生と教職員が一体で未来を開拓していく強い決意を込めています。宇都宮大学で学び、共に未来を開拓しましょう!