早口の発話障害、クラタリングへの支援と理解

早口の発話障害、クラタリングへの支援と理解

吃音とクラタリング

吃音(きつおん)は、言葉が滑らかに話すことができない発話障害の一種です。話しはじめの音を繰り返す、途中を長く伸ばす、詰まってしまって音が出てこないという3つの症状が見られます。
また、別の発話障害の1つに、クラタリング(早口言語症)があります。本人は普通に話しているつもりでも、発話が非常に早く、内容を繰り返し、文法的にも支離滅裂な話し方になってしまう症状です。クラタリングは、本来なら吃音と区別して支援されるべきですが、日本では研究が進んでいないために周知されず、吃音と同等に扱われてしまうことが多い状況です。

話し方の特徴とは

吃音と比べてクラタリングは自覚が難しく、相談が遅れる傾向にあります。幼児の頃は、繰り返しの症状は見られるものの、幼児らしい話し方に紛れてしまうからです。しかし、10歳を過ぎて発話能力が高くなり、早く喋れるようになると顕在化し始めます。
最近の研究により、吃音とクラタリングの相違点が明確になりました。例えば、吃音の場合、初めての音読は苦手で詰まり気味ですが、回数をこなすほど慣れてスムーズになります。一方でクラタリングは、初めて読む時のパフォーマンスが最も高く、回数を重ねると注意が散漫になって繰り返しや読み間違えが増え、詰まる場面が増えるのです。

聞く側の理解

クラタリングの人へは、サウンドスペクトログラムという音声の波形を表示するソフトを用いて、発話の特徴を視覚的に捉えながら自分の話し方の理解を進めるといった支援が行われます。自己理解が進めば、自分で話し方がコントロールできるようになります。改善していくには、周囲の理解も大切です。じっくりと聞く態度を見せるだけで、吃音やクラタリングの人は話しやすくなります。
吃音のある人は人口の約1%いるとされています。多様性を持つ人たちが共に暮らす社会においては、障害についての相互の理解がとても重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

筑波大学 人間学群 障害科学類 教授 宮本 昌子 先生

筑波大学 人間学群 障害科学類 教授 宮本 昌子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人間科学、障害科学、言語聴覚障害学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私はもともと国語や日本語の教師をめざして大学に入学しました。新しい学びや先生との出会いから興味が移り、今の研究にたどり着いたのです。ですから、高校の時に明確な夢が決まらなくても、迷い、探しながら大学の4年間を過ごせばいいと思います。障害への知識は、教員をめざす人に必須であるだけでなく、職場での合理的配慮が進む企業でも求められるようになりました。大学卒業後に言語聴覚士や作業療法士をめざす人もいます。興味があれば、ぜひ本学の障害科学類に飛び込んでみてください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

筑波大学に関心を持ったあなたは

筑波大学は、我が国を代表する研究機関集積地の筑波研究学園都市の中核を占める総合大学です。東京教育大学の伝統を受け継ぎ、柔軟な教育システムと専門分野を備え、学際性を重視しています。「学群・学類」制による学部段階教育、全教員の大学院所属による研究の重視、学生宿舎や課外活動など充実した学生生活支援などが特色です。今や“Tsukuba”ブランドは, 研究成果とともに国際的にも高い評価があります。