発達障害のある児童生徒をICTの力で支える

発達障害のある児童生徒をICTの力で支える

発達障害の児童生徒の支援

2022年の文科省の調査報告によると、発達障害などで特別な支援を必要とする児童生徒の割合は約8.8%に及んでいます。支援が不足した場合、時間の経過とともに状態が悪化し、二次障害として不登校や登校しぶり、さらに深刻症状につながるケースも少なくありません。早期に適切な支援を開始することが必要とされています。
発達障害の児童生徒の支援には特有の難しさがあります。症状がそれぞれ異なるうえに、発達とともに大きく変化してしまうため、状態の把握が困難であり対策も一律にはいかないからです。個々の症状を見極め、それに応じて支援することが必要です。

個人特性に応じた教育や情報共有の支援システム

児童生徒が抱えている問題に対して、対処方法が分からないケースも多々あります。本人を取り巻く支援者間で情報共有を密に進めるためのICT個別教育支援システムが開発されています。厳重なセキュリティ管理体制のもと、いつでも手軽に入力でき、情報共有が可能です。日々の成長を確認でき、小学校から中学校への進学といった移行支援にも役に立ちます。全国各地で実証実験が進められ実用化も予定されています。
このシステムを用いて個人の状態を定量的に把握・記録して、支援者が支援プランを立て、AIが補助することもできます。得意なことをより伸ばし、苦手なことを強化することも重要であり、発話や表情のトレーニングツールなど、支援の実践に生かせる様々な支援機器が研究開発されています。

ICTやIoTで幅が広がる福祉工学

福祉工学の分野では、電動車椅子や電動義手、高齢者の見守りなどの研究も進められています。例えば独居高齢者の見守りでは、自宅内での部屋間の移動、就寝時の寝返り・体温などを計測し、危険があれば家族などに通知したり、電気毛布の温度を自動的に調整したりするシステムが開発されています。ICTやIoTの発達により、福祉の分野に工学ができることが広がりました。社会課題の解決への扉はたくさん開いているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井大学 工学部 機械・システム工学科 准教授 小越 康宏 先生

福井大学 工学部 機械・システム工学科 准教授 小越 康宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

福祉工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は、小さい頃からオーディオ作りが好きで、いろいろなものを作っていました。高校生のときに本格的なイコライザーを作りましたが、動きませんでした。原因はわからないままでしたが、大学院に進む頃には、部品基盤を見ただけで回路が頭に浮かび、簡単に直すことができました。大学でいろいろなことを学んでいたら、いつの間にかそうなれていたのです。このように、高校生の頃には思いもよらなかったことができるようになれますし、人生の大きな目標も見つかったりします。そのためには大学での幅広い学びが有効です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福井大学に関心を持ったあなたは

本学は教育学部、医学部(医学科、看護学科)、工学部、国際地域学部の4学部からなる国立大学です。「創造力、実践力」をキーワードに、本学で学んだ学生が生涯にわたって創造力や指導力を発揮できるよう、学びの力となる学問の基礎及び方法の習得をめざします。先端研究に支えられた教育内容と、不断の省察による教育技術によって、学生がそれぞれの個性に目覚め、社会に貢献できる実践的知識と技術を習得して卒業する事を目標とします。就職率は複数学部を有する国立大学で11年連続ナンバー1の実績があります。(H19-29年度)