文芸学での学びと研究

文芸学での学びと研究

文芸学の立ち位置

文芸学は、「文芸とは何か」について考えを深め研究をする学問です。文芸論を研究対象とすることもあれば、文学作品や神話・伝承・昔話なども研究対象とします。ここで言う文芸とは文学作品と重なる部分もあるわけですが、文学作品の研究自体は、例えば日本文学・英米文学・中国文学・ドイツ文学・フランス文学といった個別の言語・地域ごとに学問分野が分けられて、学びと研究がなされているのが一般的です。文芸学も、当然こういった個別の言語・地域ごとの文学作品研究の学問分野と関わりますが、その立ち位置に違いがあります。
文芸の定義として「芸術としての文学」ということが挙げられます。絵画や彫刻などの美術、写真や映画、音楽や演劇、そういった諸芸術の一ジャンルとして文芸があり、そして「芸術学」のという学問の一分野として、美学・美術史学・音楽学・演劇学などと隣接して文芸学という学問があるのです。

文芸論の研究

文芸学の研究の中で最も文芸学らしいと言えるのが、文芸論を研究し、それを経て、最終的に自分でも文芸論を提示していく、というものです。そこでまず重要な古典とされるのが、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが著した『詩学』や古代ローマの詩人ホラティウスが著した『詩論』という作品です。これら両作品は後のヨーロッパ世界で文芸創作のみならず芸術創作全般に強く影響を与えてきました。これらを出発点とし、現代に至るまで、様々な作家・思想家・哲学者によって書かれた文芸論を研究します。

個別の作品研究と、言葉を大切にすること

文芸学では、個別の文学作品や、神話・伝承・昔話の研究をすることもできます。そういった個別の研究の積み重ねを経ることで「文芸とは何か」の認識に到達できるとも言えるからです。文芸論の研究にせよ個別の文学作品の研究にせよ、文芸学では「言葉」を大切にします。そのため、アリストテレスを読むなら古代ギリシャ語、ホラティウスを読むならラテン語というように、場合によっては、どれか外国語も専門的に学ぶことになります。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 文学部 美学・文芸学専修 講師 西井 奨 先生

大阪大学 文学部 美学・文芸学専修 講師 西井 奨 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

美学、文芸学、神話学、西洋古典学

メッセージ

文芸という言葉には、「小説や詩、脚本などの創作を実践する」というイメージがあります。実際、一般的な芸術大学で文芸の名を冠する学科・コースがある場合、そのようなイメージ通りであることが多いです。一方で大阪大学文学部の美学・文芸学専修の文芸学研究室では、そのような創作の実践には取り組みません。基本的に、自分でこれと決めた作家・作品の研究に取り組むことが中心となります。そしてその研究という営みには、創作の実践とはまた別の面白さと楽しさ、そして難しさもあります。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。