ロボットにも道徳は必要? ロボット倫理学から考える技術との共生

ロボットにも道徳は必要? ロボット倫理学から考える技術との共生

身の回りにはロボットがたくさん

ロボットと生きる社会、と言われるとSF的な世界を想像するかもしれませんが、私たちの身の回りにはすでに多くのロボットたちが働いています。そしてその裏側には人間とロボットの協力関係が存在するのです。
たとえば、ファミレスではネコ型のロボットが食事を運んでくれることがありますよね。でも、配膳ロボットから食事を受け取るのは人間です。また、ロボットは走行時に私たちを感知して止まりますが、人もぶつからないよう配慮しています。このようにロボットは、ロボット単体ではなく人間との協力関係の上で「ロボット」として成り立っているのです。

「ロボット倫理学」の必要性

だからこそ、ロボットやAIがどう動き、判断すべきか、ということについても現実の問題として考えなければなりません。実際、あるAIがSNS上で行った「発言」が社会に大きな影響を与えてしまうケースも発生しています。一部のユーザーが悪意のある言葉を覚えさせ、AIはその言葉を使うようになってしまったのです。ロボットやAIが人間とよりよい形で共生するためには、ロボット側の「倫理」が必要です。
このように、ロボットとのよりよい共生の道を哲学的に考える研究分野が「ロボット倫理学」です。この分野ではもちろん、ロボット・AIだけでなく、人間側に求められる規範についても考えます。

ロボット倫理学から「人間」側を考える

ロボット倫理学は、実は人間のあり方を問い直す試みでもあります。たとえば、「トロッコ問題」のような状況で自動運転車はどちらにハンドルを切るべきでしょうか。「ロボット・AIにはこう考えてほしい」や、「これは違うのでは」と考えることは、私たち人間自体の道徳や倫理のあり方について見つめ直す機会にもなります。
ロボットの倫理を検討することは、結局「私たちはどう生きるべきか」という点に行き着きます。この分野の研究は始まったばかりですが、ロボット・AIが急速に進歩する今だからこそ、重要で刺激的な分野だと言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟大学 創生学部  助教 水上 拓哉 先生

新潟大学 創生学部 助教 水上 拓哉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ロボット倫理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

AIをはじめとする情報技術が進歩し続ける中で、これからどんな社会が訪れるのか――これを予測することは非常に困難です。「よい大学」に行き「よい企業」に就職するというレールに乗ればOK、という時代も変わりつつあります。AIに任せられることが増えつつある今だからこそ、人間の在り方が今一度問われることになるでしょう。既存のレールにこだわらず、自分で新しい生き方を見つけることが大切です。普段の勉強も大事ですが、あなたの内側にある「色」がどんなものか、じっくり見つめ直す時間をつくってみてください。

新潟大学に関心を持ったあなたは

新潟大学は教育面を最も重視し、学生が自らの専門を深く極めるばかりでなく、広い視野をもち、物事を総合的に判断する力を身につけること、及び実践と体験を通したきめ細かい教育を行うことによって、学生一人一人の個性を伸ばすことを目指しています。さらに、教養教育と専門教育を融合させた教育プログラムを提供し、特定の課題・分野の学習成果を認証したり、異なる学部の学生と教職員で構成されるグループが地域住民とのふれあいを通じて人間的成長を目指すなど、本学の理念である「自立と創生」に基づく学生育成を実践しています。