転倒・骨折を防ぐ運動や生活を考える「科学的看護」とは?

転倒・骨折を防ぐ運動や生活を考える「科学的看護」とは?

健康寿命を阻む、「転倒・骨折」問題とは

日本には支援を必要とする「要介護」状態の高齢者がいます。その要因の約3割が運動機能の低下によるもので、きっかけになるのが「転倒・骨折」です。加齢によって骨密度が低くなる骨粗しょう症になると、転倒で骨折しやすくなり、さらに動けない生活で筋肉量が減り、要介護状態や寝たきりになります。健康の不安なく人生を楽しむ「健康寿命」を延ばすためには、「転倒・骨折」をいかに防ぐかが大切なのです。

簡単な運動でも、運動機能の維持に効果

「転倒・骨折」を予防するために大切なものの一つが、転倒しないよう身体機能を維持する運動リハビリテーションです。運動をすれば骨密度の低下を防げることがわかっています。そこで整形外科に通院する高齢者に1年間、運動に取り組んでもらった事例があります。その運動とは、何かにつかまって片足で立つ、足先でタオルをつかむ、手を伸ばすなど、自宅でできる簡単なものです。途中で、本人が歩行する動画を見せたり、面談を定期的にしたりと、やる気が続くようにフィードバックも行われました。すると1年後、体力測定値に変化はなかったものの、できなかった「片足立ち」ができるようになるなど、動作機能の改善が見られたのです。たとえ低負荷の運動でも、継続することで運動機能の向上や維持に役立つことがわかりました。

転倒・骨折しやすいパターンを予測?

次に大切なものは、どのような動作や生活が運動機能の維持に関連があるかを知ることです。そこで被験者にスマートウォッチのようなセンサ装置をつけて、身体活動量・睡眠・室内環境などのデータを収集分析し、同時に看護師が日常生活や動作パターンの聞き取りと観察をして、その関連性を探究する研究が始まりました。将来的には、転倒骨折しやすい人やその生活パターンを予測できるようになるはずです。このようなデータサイエンスやセンサ技術などの工学と看護学が連携して、「転倒・骨折予防システム」を構築する研究が進んでいます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

三重大学 医学部 看護学科 教授 福録 恵子 先生

三重大学 医学部 看護学科 教授 福録 恵子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

リハビリテーション看護学、基礎看護学

メッセージ

大学に入ると、さまざまな学問に触れることができます。また、サークル活動・アルバイト・ボランティア活動など、いろいろな意味での社会勉強も経験できるので、とても貴重な4年間が過ごせると思います。ぜひ、今から楽しみにしていてください。そして、医療や看護に興味があるなら、ぜひ私が所属する医学部看護学科に学びに来てください。将来は医療・看護分野で、人に接する職業に就くことがほとんどですから、それを意識して、様々な年代の人との交流の機会を積極的にもち、人に関心をもってもらえるとよいかと思います。

三重大学に関心を持ったあなたは

三重大学は、5学部を擁する総合大学です。教育・研究の実績と伝統を踏まえ、「人類福祉の増進」「自然の中での人類の共生」「地域社会の発展」に貢献できる「人材の育成と研究の創成」を目指し、学術文化の受発信拠点となるべく、切磋琢磨しています。