ハリー・ポッターになりきると、英語の学びが深くなる?

日常とは違う文学世界の魅力
『ハリー・ポッター』シリーズ、『ナルニア国物語』、『不思議の国のアリス』などの英米文学作品には、さまざまな魅力があります。読むことで現代とは違う時代や外国、ファンタジーの世界に行くことができ、そこで活躍する主人公の体験を共有できます。また書かれた国の文化や時代背景を知り、作者の思想や考え方に触れることもできるのです。特に英語の原文で読めば、英語特有の言い回しや生きた会話を学ぶことができるでしょう。そんな文学作品を英語の授業に生かそうとする試みが行われています。
登場人物になりきって読む、書く
例えば、登場人物の気持ちがよく現れていると思う箇所を、その人物になりきって読む「朗読劇」の実践です。登場人物のつもりで朗読することで、その心情を深く考察して、作品の解釈にも深みが生まれます。さらに体を通して英語を表現することで、より語学力が身につくことが期待できるのです。体を通じて言語を学ぶというこの考え方は、認知言語学の理論を応用しています。
また登場人物になりきって、特定の場面について日記や手紙を書いてみる方法もあります。その人物になることで、読者としての視点だけではなく、登場人物自身という新しい視点を得ることもできるのです。
奥行きと広がりを持った英語の教育
さらに英米文学作品には、英語圏ならではの概念体系が隠れています。「Life is a journey.(人生は旅である)」、「Death is a departure.(死は出発である)」というように、本来は意味が違う異なる言葉を同じものとして例える「メタファー(隠喩)」の存在もその1つです。人生を旅に例える、死を新たな出発に見立てる、このような英語圏の概念を理解することで、より奥行きと広がりを持った英語の習得につながるでしょう。文学作品を活用する授業は、文学の魅力を再発見できるだけでなく、より深い英語の学びに結びついているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
