死をみつめる哲学者・田辺元の思想

死をみつめる哲学者・田辺元の思想

西田幾多郎の影に隠れた哲学者

日本の近代哲学の始まりは、明治維新の頃に西洋の哲学が輸入されたことがきっかけでした。その後、日本の哲学は西洋の思想の影響を受けつつも、独自の発展を遂げていきます。中でも『善の研究』などで知られる西田幾多郎は人気が高く、国内のみならず世界中から注目され、研究が進められています。それに対して、西田の後輩でありライバル的な存在でもあった田辺元は、日本の哲学における重要な人物であるにもかかわらず、ほとんど研究がなされていません。そのため日本哲学史において、田辺哲学の全容がいまだ明らかにされていないという課題が残されています。

田辺哲学に通底するものとは?

田辺の哲学は、太平洋戦争を挟んだ前期と後期で大きな変化をみせました。前期では国家をはじめとする政治的なテーマを扱い、戦場での死を哲学的に正しいことであると主張したため、戦後は大きな批判にさらされました。その反省をもとに後期では「懺悔(ざんげ)道としての哲学」を展開するなど、宗教への接近をみせました。そのため田辺の哲学は、前期と後期における相違や断絶が注目されがちです。しかし、彼の哲学に一貫して通底しているのが、「歴史主義」という思想でした。あらゆるものが相互に関係しあうという立場の「歴史主義」は、田辺哲学の全体像をとらえる上で重要な柱となっています。

近年注目を集める「死の哲学」

田辺の哲学はこれまでほとんど注目を集めることはなかったものの、最晩年に提唱した「死の哲学」には関心が集まり、近年はさまざまに論じられるようになりました。私たちが人間関係という場合は、当たり前のように生きている人間同士の関係性を前提とします。それに対して田辺は、生きている人と死者との関係性を哲学的に議論していきました。彼が提唱した「死の哲学」は、震災などの災害に直面した人々や、余命がわずかとなった人のためのターミナルケア、そして死別などによる悲しみから立ち直るグリーフケアの観点から注目されつつあります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福岡大学 人文学部 文化学科 准教授 竹花 洋佑 先生

福岡大学 人文学部 文化学科 准教授 竹花 洋佑 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

哲学

メッセージ

「とことん考える」ということは普通はあまり美徳とはみなされず、優柔不断とみなされる傾向があります。しかし大学の哲学では、とことん考えることを推奨しています。物事を深くこだわって考える人や、常識的とみなされていることを疑ってかかる人は、哲学の扉をたたく寸前まできています。「人生の意味とは何だろう」と家族に問いかけると心配されてしまうかもしれませんが、大学の哲学の先生たちはよい問いですねと受け止めてくれます。そういうことに関心があるなら、ぜひ哲学の学問の扉を叩いてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

福岡大学に関心を持ったあなたは

福岡大学は、9学部31学科、在学生2万人を有する総合大学です。多くの学生や教職員が行き交う広大なキャンパスは福岡市の南西部に位置し、都心部との交通の便もよく、活気に満ちあふれています。「ワンキャンパス」に全学部が集結しており、総合大学の魅力を生かし、学問・研究および課外活動などにおいて学部間の交流が盛んに行われ、文系・理系だけにとどまらない幅広く多様な視野と知識を得ることが可能な大学です。また、創立から90周年で輩出した卒業生総数は28万人を超え、あらゆる分野で力を発揮しています。