講義No.12831 生物学

飛び出した目は見掛け倒し? ユニークなシュモクバエの生態

飛び出した目は見掛け倒し? ユニークなシュモクバエの生態

目の幅で争うシュモクバエ

「シュモクバエ」というハエがいます。顔の両側に飛び出した「眼柄(がんぺい)」と呼ばれる柄の先に複眼がついた、ユニークな姿のハエです。シュモクバエの仲間は世界に200種類ほどいますが、日本で見られるのは沖縄のヒメシュモクバエの1種だけです。
シュモクバエの特徴に、雄のなわばり争いの方法があります。実際の闘争を避けるために勝敗を決する儀式を発達させている生物は少なくありませんが、シュモクバエもその一つで、両目の幅の大きさで勝ち負けを決めます。眼幅を比べて、短いほうのオスが退散するのです。もっとも、眼幅が同じくらいの場合は実力行使に出て、取っ組み合いになります。

眼幅が大きいオスは強い?

眼幅の大きいオスが勝つ理由は、眼柄の長さは栄養状態を反映しており、眼柄が長いほど強いオスであるためだと考えられていました。ところが、実際に解剖したところ、沖縄のヒメシュモクバエの眼柄には栄養を貯蔵する脂肪体が詰まっていますが、より長いマレーシアのダルマンシュモクバエの眼柄は、ほぼ空であることがわかりました。つまり、ヒメシュモクバエは眼幅の大きさが「正直」に強さを表しているのに対し、ダルマンシュモクバエの眼幅の大きさは「うそつき」であるといえます。この違いの理由の一つは、両者の婚姻形態にあると考えられます。ヒメシュモクバエが乱婚型であるのに対し、ダルマンシュモクバエは一夫多妻制です。一回の勝利で多くの利益が得られるので、実質を伴わなくても眼幅が大きくなる方向に進化したと考えられます。

環境で変わる「正直さ」

一方で、ヒメシュモクバエがうそつきになることもあります。えさを与えず飢餓状態にある眼幅の大きいオスと、えさを十分与えた眼幅の劣ったオスを対決させる実験では、飢餓状態なのに眼幅の大きいオスが勝ちました。正直かうそつきかは環境によっても左右されることを示しており、その「正直かうそつきか」という性質に関係のある遺伝子の探索が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

学習院大学 理学部 生命科学科 教授 安達 卓 先生

学習院大学 理学部 生命科学科 教授 安達 卓 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

動物生理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

がんの研究やiPS細胞の研究などに比べると、シュモクバエの研究はあってもなくてもいいようなものに見えるかもしれません。しかし、山のように積み重ねられた基礎的な研究の上に、今のがん治療やiPS細胞があるのです。これまで数えきれないほどの研究者たちが基礎研究に取り組んできました。基礎研究の大切さを見失わず、ものごとを長いスパンで見る目を養ってほしいです。同時に、大人になっても好奇心を失わないのは人間の特徴です。基礎研究は人間らしさの表れともいえます。

学習院大学に関心を持ったあなたは

ワンキャンパスで少人数教育を重視する学習院大学は、学生と教員の距離が近く、のびのびと学べるアットホームな校風が自慢。JR山手線目白駅から徒歩30秒という抜群の立地に、東京ドーム約4個分の広大なキャンパスを持ち、四季折々の美しい自然とともに大学生活を送れます。高い研究力に支えられた専門性、ワンキャンパスに5学部17学科が集う環境を活かした学際性の両面から、ブレない芯と、しなやかな協調性とをそなえた”T型人材”を育成します。