観光地の交通渋滞を、デジタルの力で緩和する作戦!

観光地の交通渋滞を、デジタルの力で緩和する作戦!

ヒューマンインターフェースとは

人間と、人間・物・環境などの他者との間をつなぐ「ヒューマンインターフェース」を、デジタルの力で改善する研究が進んでいます。例えば「観光地の交通渋滞を緩和するためのスマホアプリ」の開発は、「観光客(人間)」と「交通渋滞(環境)」との間のヒューマンインターフェースを、デジタルを用いて改善するためのものです。

ナビアプリが示す4つの提案

山梨県内や鎌倉といった、観光地の渋滞緩和をめざすスマホアプリが開発され、実証実験が行われました。「ナビアプリ」と呼ばれる、目的地を入れると交通ルートと所要時間が示されるアプリで、渋滞を分散させる工夫として4パターンの案内が示される仕掛けです。それぞれ「ただちに出発」「1時間後に出発」「2時間後に出発」「3時間後に出発」と、出発時間が異なります。出発までの時間が長ければ帰宅時間も遅くなりますが、時間をずらすことで渋滞自体が緩和されるため、「渋滞に巻き込まれている時間」は短くなります。アプリでは、出発までの1~3時間が過ごせるような、近隣の温泉や飲食店といった立ち寄りスポットも提案されます。アプリを使ったユーザーに「渋滞に巻き込まれる不便さの軽減」や「ハッピーな寄り道体験」がもたらされたたけでなく、寄り道先も集客による経済効果が生まれたのです。

ゲーム性を持たせてさらなる改善を

実証実験では「30分の壁」という発見もありました。ナビの予測で30分以上の渋滞緩和効果が期待できないと、ユーザーはただちに出発して渋滞に突入する傾向が顕著に見られたのです。そこでアプリには、スタンプラリー機能が追加されました。立ち寄りスポットでスタンプを集めるというゲーム性を持たせることで、30分の壁を少しでも崩し、寄り道を促すねらいです。他にも立ち寄りスポットで撮影した写真をSNSにアップしてもらうなど、観光客と交通渋滞との間の「ヒューマンインターフェース」をよりよいものにするために、さらなる改善が続いています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 講師 青柳 西蔵 先生

駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 講師 青柳 西蔵 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報学

メッセージ

自分が「好きなもの」や「やりたいこと」を大切にしてほしいです。それらを学びにつなげられればベターですし、「やりたいことが見つからない」と焦ることもありません。嫌いなものや苦手なことから、思わぬ学びが得られることだってあります。私が出会ったある学生は、プログラミングが大の苦手で、授業を理解するのに苦労していました。そこで彼は、自分の学びを楽にするために、プログラミングの授業の質問システムを開発したのです。やりたいことの実現のために、学びを使っていきましょう。

駒澤大学に関心を持ったあなたは

駒澤大学は、2022年で開校140周年を迎えました。その豊かな伝統を守りながら、時代の状況に即した改革を行い、7学部17学科を擁する総合大学となりました。本学の特徴は、緑ゆたかで広大な駒沢オリンピック公園に隣接する閑静な環境にあり、全学部の学生が4年間を、ひとつのキャンパスで学習していることです。そのため、学部の垣根を越えて、充実した教育システムが用意されています。そして、近年の就職不況のなかにあっても、毎年高い就職率を誇っています。