ピントが合わない「変なカメラ」が医療現場の役に立つ!?

ピントが合わない「変なカメラ」が医療現場の役に立つ!?

従来のカメラが使えない場所

普通のカメラの仕組みでは、レンズを通った光がフィルムや撮像素子(光を検知するセンサー)上に焦点を結ぶことで、ピントの合った像が現れます。ピントを調整するために、レンズの厚さを変えたり焦点を結ぶ位置までの距離を変えたりします。ピントが合わないとぼやけた画像になります。
このように、従来のカメラにはレンズが必要なため、撮影する場所には一定の大きさの空間が必要で、小さなスキマなどでは使えないこともあります。

「ピントがずれた」画像を撮るカメラ

このようなカメラの限界を超えるため、「変なカメラ」の研究が進んでいます。例えば「レンズを使わない薄いカメラ」は、レンズを使わないので「焦点」がない、つまり「ピンボケ」画像しか撮れず、明るいか暗いかという「光の強さ」しかわかりません。しかし、そうした画像から情報を取り出し、コンピュータで計算することによって、正確な画像を描くことができるのです。
これを可能にする技術の一つは、スクリーンを使う方法です。ゲームのテトリスのパーツのようなさまざまな黒いパターンが描かれた透明のシートを何万枚も用意し、カメラと被写体の間に置いて光を通過させ、何万通りもの「光の強さ」を測ります。パターンによって検知する光の強さが変わるため、その測定データをコンピュータが「連立方程式」を組んで計算すると、画像が生成できるのです。

細胞の厚みまで測れる「変なカメラ」

また、同じような原理を応用したカメラで、透明な細胞の厚みまでわかる、立体的な画像を撮影することに成功しました。人間の細胞はほぼ透明です。透明なものは透明であるがゆえにピントが合う撮影ができませんが、ピントがずれた画像から情報を抽出し、コンピュータで計算することによって、細胞を見ることができました。
従来、医療現場では大がかりな顕微鏡などを使って細胞を調べていますが、このカメラが普及すれば、もっと簡便な方法で、安価に検査ができると期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

和歌山大学 システム工学部 システム工学科 電気電子工学メジャー 教授(学部長) 野村 孝徳 先生

和歌山大学 システム工学部 システム工学科 電気電子工学メジャー 教授(学部長) 野村 孝徳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

光学、情報工学

メッセージ

将来の進路について、家族や先生など周りの人の意見を聞いたり、これから有望な職種を考えたりしている人は多いでしょう。しかし、一番大切な事は、自分の関心、興味に素直になって、自分で決めることです。それを中心にしないと、結局は意欲が長続きしないでしょう。自分が本当に好きなことならば、多少、苦手なことがあっても乗り切れます。例えばスマホなど身の回りのモノについて、「ここを変えたらもっと良くなるのに」というような問題意識、関心を持っているなら、理系に向いていると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

和歌山大学に関心を持ったあなたは

和歌山大学は未来を託そうとする若者、保護者のみなさんの願いを受けとめ、若者とともに希望ある未来を創り出したいと決意しています。
新たな学びの場・新たな生活の場へ、期待とともに不安もあると思いますが、国立大学の強みは、学生数に対して教員数が多く、学生と先生の"つながり"が強固なことです。なかでも和歌山大学は、小規模クラス授業や対話的授業を重視するなどきめ細やかな教育と、行き届いた学生生活支援の体制を整えています。そして、卒業後の進路・就職を拓くキャリア・サポートには定評があります。