誰もが「編集」をする時代の編集デザインとは

誰もが「編集」をする時代の編集デザインとは

誰もが「編集」をする時代の到来

「編集」とは、ある企画や目的のため、情報を集め、整理し、構成することです。テキストや画像、音や映像などあらゆる情報が編集され、書物や音楽、映画などのコンテンツが生まれます。それはプロの編集者だけではなく、日常生活の中で誰もが行っていることです。例えば、授業の内容を自分なりにわかりやすく工夫しながらノートに書くことや、洗濯したシャツをたたんでタンスに収めることも一種の「編集」です。特に情報のデジタル化とネットワーク化が進んだ現在、自分で撮った写真を選んでプリントしたりSNSに公開したり、誰もが当たり前のように情報の編集と発信をしています。

情報をまとめるだけでは意味がない

編集はものづくりでありながら、ゼロから何かをつくりだすのではなく、既存のものを集めて選んで構成していくやり方であり、考え方です。昔から数多くの書物がこの方法と思想で生み出され、メディアの発達した現在ではリミックスやキュレーションと呼ばれる新しい手法に引き継がれています。情報を編集しコンテンツを生成するにはエディトリアル・デザインと呼ばれる作業も重要です。書物であれば人間の読書行為や認識のメカニズムまでを考えて、読みやすい書体や文字組みを設計することによって、コンテンツの価値は高められるのです。

プロの編集者がいなくなる?

昔は文字の読み書きは、ごく一部の人たちの特権であり職能でした。しかし、近代になって識字率が向上し、20世紀の印刷技術の発展とともに大量の新聞や雑誌、書物が出版されました。これらの役割は21世紀の現在はインターネットへと受け継がれ、個人でも情報発信ができるようになりましたが、だからといってプロの編集者がいらなくなることはありません。例えば、かつては選ばれたアスリートのものだったスポーツも、一般市民に広まることによって、余暇の楽しみや健康維持といった勝敗とは別の新しい目的や価値観を生んだように、編集もまたプロからアマチュアに普及し多様化する時代を迎えているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 准教授 楠見 清 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 准教授 楠見 清 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

編集学、メディア学、表象文化論

メッセージ

情報のデジタル化とネットワーク化により、いまや誰もが日常生活の中でさまざまなかたちの「編集」をしています。だからこそ、明確な目的意識を持って、コンテンツ編集の方法論を理論的に学ぶ人が社会的にも望まれています。
もちろん、職業的な編集者でなくても、編集の技術や知見はさまざまな分野で、そして日常生活の中でも有効に活用できます。書物や番組を編集するように、自分の人生を自在に設計する、「編集」とは、小さな人間が大きな世界と向かい合い、自己実現を達成するための方法論であり思想でもあるのです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。