企業経営をサポートする情報システム

企業経営をサポートする情報システム

業務の流れをよりスムーズに

ある一つの製品が消費者の手元に届くまでの間には、研究開発から製造・販売・物流に至るまで、企業内の多くの業務が関わっています。ところが、同じ社内であっても隣の部署がどのような仕事をしているのかよくわからないということが珍しくありません。部署間で業務に関する情報が連携されていないのです。企業を分析する経営工学では、企業が行っている業務の流れを把握した上で、情報システムによって情報連携をサポートし、業務の効率化や生産性の向上をめざします。

プログラミングだけでシステムは作れない

会社の業務を情報システムでサポートするためには、その業務内容の理解が欠かせません。どれだけプログラミングが得意でも、財務会計の仕組みがわからなければ財務会計のシステムは作れません。情報システム開発は、作業の途中経過を目で見て確認することは難しく、最終段階のテストになって情報の抜けもれや間違いに気がつくといったことが起こりがちです。こうしたエラーの発生を防ぐためには、業務を理解した上で、業務間の情報をもれなく抜き出し、設計からテストまで情報システム構築の工程を適切に進めることが重要です。

AIなど高度な情報システムを経営に活用

近年では、AIやビッグデータ解析を利用した企業の業務改革が進められていますが、成果はまだ局所的な範囲にとどまっています。ある特定の製造工程や検査工程が改善されたといった例はあるものの、企業の経営全体にうまく活用できている例は少なく、大抵の場合は実証実験だけで終わっているのが実情です。AIやビッグデータ解析をどのようにして経営に活用していくのか、その方法の確立が求められています。また、日本経済を支えているのは一部の大企業だけでありません。今後は、日本経済を支える多くの中小企業に対してもAIなど高度な情報システムの利活用で生産性を高めていくことが重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 齊藤 哲 先生

公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 齊藤 哲 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは、これまでの勉強を通して、与えられた問題を解く力(問題解決能力)を身につけてきました。一方、大学生や社会人になると、自分で問題を見つけて定義する力(問題発見能力)が求められます。高校生のうちから新聞や雑誌、インターネットなどを活用して、普段から「どこに問題があるのか」、「何が問題なのか」といった意識をもって、友だちと議論したりすることを大事にしてください。そのような経験を重ねていくことで、与えられた問題を解くだけでなく、問題を発見する力も身についていくと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

公立鳥取環境大学に関心を持ったあなたは

本学は環境学部と経営学部の2学部を設置し、「環境」と「経営」二つの視点をもった普遍的な「知力」を土台に、人と人とのつながりを通して身に付く「人間力」を形成し、主体的に学び、考え、行動し、課題解決や新しい価値を創造できる、10年後、20年後の社会でも活躍できる人材を育成する学びを展開しています。
小規模大学だからこそできる学生一人ひとりを大切にした学生生活で、また、多文化交流空間「英語村」の設置や、就職支援も充実しています。
大自然に囲まれた魅力ある本学で、充実した学生生活を送りませんか。