日本語教師の立場から考える留学生政策

日本語教師の立場から考える留学生政策

外国語としての日本語

外国人から日本語の意味やニュアンスを質問されて、困ってしまった経験はありませんか? 例えば、「『さすがに』って、何ですか? いつ使いますか?」と、日本に留学に来ている外国人から質問を受けたら、あなたはどう答えるでしょうか。
留学生に対して日本語を教える日本語教師は、外国語として日本語を勉強する留学生からのさまざまな質問を受けています。母語話者では疑問に思わなかったことも、日本語学習者にとってはなかなか飲み込めないものです。日本語教育学では、日本語の教え方、学習方法などが研究され、日本語教師に必要な専門知識を学びます。

日本語学習者と日本留学

しかし、日本語教育学の研究の裾野は広く、教室の中だけがフィールドではありません。例えば、教育機関における留学生の存在そのものも研究の対象です。コロナ前、留学生がたくさん失踪して社会を騒がせた学校がいくつかありました。少子化が進む中、日本人の若者が減った分を留学生で満たそうと考える学校もあります。一方で、学習者側も日本留学の目的はまちまちです。留学という制度がしっかりと機能して、その生活を下支えする役割を日本語教育が果たすことが求められています。

留学生政策から考えたい「国際学」

政府は、今後受け入れる留学生の数をコロナ前に回復させるだけでなく、さらに大勢招き入れようという目標を立てました。では、留学生が来てくれると、日本にはどんなメリットがあるのでしょうか。大学の国際化が進む? 地域の経済が潤う? 日本の労働力が豊かになる?
とはいえ、留学生を増やす政策を考えていく大前提として、留学生自身の幸福という視点はないがしろにできません。留学生の受け入れを国策というマクロレベルと、教育機関というミクロレベルとの双方から考えていく必要があります。さらには地域ぐるみの受け入れ施策、いわばミドルレベルでの取り組みも視野に置くべきでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪産業大学 国際学部 国際学科 准教授 春口 淳一 先生

大阪産業大学 国際学部 国際学科 准教授 春口 淳一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本語教育学

メッセージ

高校の「公民」でも触れているように、グローバル化の推進は日本社会の大きな課題です。でも、外国人がそこにいればグローバルだというものでもありません。
あなたが大学に進学すれば、キャンパスで留学生の存在を容易に目にすることでしょう。キャンパスは多文化共生を最も身近に感じることのできる場の一つであり、共に大学コミュニティの一員として交流を深めていくプロセスこそが、あなた自身のグローバル化に他なりません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪産業大学に関心を持ったあなたは

『世界を探求し、ひとの想いを知る。国際学ってワタシの世界を広げる力だ!』これは、国際学部のキャッチコピーの一つです。世界はグローバル化時代を迎え、多様な価値観がせめぎ合う混沌とした状況となっています。古いモノサシでは世界のトレンドも地域社会の動向も把握できません。国際学部には充実した言語プログラムや国際探求プログラムが設置されており、実践的な学びの中で「表現力」や「発信力」を養えます。国際学部で「世界と日本を結ぶコミュニケーションのプロ」を目指しませんか!