福祉、医療からグリーンインフラまで~広がる「園芸・造園」の役割~

福祉、医療からグリーンインフラまで~広がる「園芸・造園」の役割~

園芸・造園がもつさまざまな役割

園芸や造園と聞くと、家庭菜園や庭の手入れなど、年配の人が親しむイメージがあるかもしれません。しかし近年は、観葉植物などの室内鑑賞向けのインテリアプランツに加え、植物を美しい標本にして楽しむハーバリウム、植物をガラスの容器で栽培・鑑賞するテラリウムなどが普及し、より幅広い世代に親しまれています。より身近になった園芸・造園は、従来の枠組みを超えて、医療や福祉などの分野にも貢献しています。園芸学や造園学といった学問分野では、園芸や造園がもつ多様な役割について、さまざまな研究が行われています。

緑と健康

病院などの医療の現場では、土を耕す、水やりをするといった植物を育てる一連の動作を身体機能の維持・改善に役立てたり、花や緑に触れることで心理的な癒しを得たりといった、園芸療法という手法が取り入れられています。また、老人福祉施設などの福祉の現場では、レクリエーションとして園芸活動が導入されており、認知機能の維持・改善効果なども期待されています。こうした医療・福祉への応用やその効果については、国内外で研究が進められており、現場での実践を通じて、学術的なエビデンス(根拠)につながる研究データが収集されています。

グリーンインフラへの貢献

身近にある公園や街路樹などのランドスケープがもつ価値や役割について調査することも、造園学の重要な役割の一つです。例えば都市における街路樹に着目してみると、自然環境の創出や景観の調和、緑陰の形成や生態系の保全など、多面的な機能を有していることがわかります。
昨今、もともと自然がもつ多様な機能や仕組みを積極的に活用して、持続可能な土地利用やまちづくりを行うことで、社会におけるさまざまな課題の解決につなげる「グリーンインフラ」という考え方に注目が集まっています。造園学の分野では、緑が人や環境などに与えるさまざまな効果について検証し、その効果を裏付けるデータを蓄積することで、グリーンインフラの取り組みにも貢献しています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 講師 岡田 準人 先生

大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 講師 岡田 準人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

園芸学、造園学、緑化工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は、人と植物の関わりを園芸学や造園学、緑化工学の観点から研究しています。研究の一つとして、ガーデニングなどの園芸活動が人々に対してどのような心理的効果があるのかなどについての調査を行っています。私たちの身近にある草花や樹木は、街並み景観との調和や、維持管理を通した人と人とのコミュニケーションの創出など、多面的機能があります。
あなたも、環境理工学科における環境に関する多様な専門分野の学びを生かしながら、環境緑化コースで園芸や造園に関する専門的な知識や技術を身につけてみませんか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪産業大学に関心を持ったあなたは

大阪産業大学 環境理工学科は、自然やまちの中でのフィールド活動や、実験が好きな学生がたくさん集まる元気な学科です。
この学科では、環境と社会をデザインするプロフェッショナルを育成しています。理系と文系の両方の学生を受け入れ、環境技術、地域生態系、環境緑化、環境計画の4コースでの実践的なプログラムをとおして、水・大気・生物・都市などの環境を調べ、環境保全や環境創造につなげる技術を磨いていきます。公務員や公害防止管理者、造園施工管理技士などの試験対策、中学・高校の理科教員の養成にも力を入れています。