クラブ活動のルーツは産業革命にあり

クラブ活動のルーツは産業革命にあり

新しい時代の幕が開くとき

中世ヨーロッパでは、一握りの人々が土地を支配し、農民の多くはさまざまな束縛を受け、経済的な負担を強いられていました。しかし、18世紀から19世紀にかけてその様相がガラリと変わります。「産業革命」の到来です。農業中心の社会から工業中心の社会へと移り変わり、資本主義経済が発展しました。資本主義の基本は、「自由」です。誰でも、好きな職業に就いたり、新たに商売を始めるチャンスが訪れたのです。このように、それまで当たり前のようにあったものが大きく変化したり、なくなったりすることがあります。変化するとこれまでのやり方では解決できない問題もたくさん出てきます。そのようなとき、人がよりどころにするものが信頼や絆です。

信頼や絆を形に

産業革命の起きたイギリスを中心に、世界的に急増し、変革を後押ししたのが「クラブ」でした。
クラブとは、人々が目的をもって集い、規約を作り、その規約に基づいて運営していく組織のことで、言わば信頼や絆を形にしたものです。産業革命期には、政治や経済を語り合うクラブのほか、スポーツや芸術、科学など、共通の趣味・志向を持つ仲間の集まりが数多く誕生し、新しい社会の仕組みや価値観などについて活発に議論する場として機能していました。さらに、ひとりで複数のクラブに所属することが普通だったため、人と人との絆が、さまざまな枠を超えて張り巡らされ、新しい時代に対応するものの考え方や、多数の意見をまとめるノウハウなどを蓄積していったのです。

歴史から見えてくるもの

人が集まると一見いいことばかりのように思えます。困ったときに助け合ったり、個人の力では難しい大きな問題を協力して解決したりなどメリットがある一方、クラブの歴史をひもとくと、人を排除したり純粋な志を見失ったりと、ネガティブな側面も見えてきます。個人や地域の繋がりが薄れつつあると言われる現代社会において、どうすれば人と人とがうまく結び付いていけるのか、信頼や絆の探究は続きます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 岩間 俊彦 先生

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 岩間 俊彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会経済史、都市史

メッセージ

人は、さまざまな理由から集まり共同体や組織を作ります。人が集うことには互いに協力し合えるメリットがある半面、常に「排除」しようとする動きがともないます。また、共同体や組織の拡大は腐敗にもつながり、人間関係のしがらみが問題となることもあります。こうしたネガティブなパワーは、国や時代、目的によっても変化し、社会に大きな影響を及ぼすことを忘れないでください。
複雑多様な人間社会を探る切り口をたくさん持っているのが大学というフィールドです。ぜひ首都大学東京に来て、多岐にわたる学問の扉を開いてみましょう。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。