固くて柔らかい民法

固くて柔らかい民法

民法と裁判

交通事故に巻き込まれてケガをした、工場の排煙でぜんそくになってしまった、悪徳商法にひっかかってしまった、バイト先のお店がアルバイト代を支払ってくれない……。
裁判所は、訴訟が持ち込まれると、法律に従って判決を下します。六法全書には6つだけでなくたくさんの法律が載っていますが、一番よく裁判に登場するのが、「民法」という名前の法律です。さきほどの例も、民法のルールに従って解決されることになります。そのため、民法は条文の数も多く、1000条をこえています。

民法の誕生は明治

日本の民法が誕生したのは、今から100年以上も前の1898年(明治31年)のことです。当時の先進国のフランスやドイツの民法を参考にして作られました。その後、家族や相続に関する部分は1947年に大改正がされましたが、それ以外の部分は、実は誕生当時からほとんど変わっていません。最近の2004年の改正で、それまでのカタカナ・文語体からひらがな・口語体へと、外見だけはリニューアルされましたが、条文の中身は、大部分が立法当時のままなのです。

長生きの秘密

しかし、現在と同じような交通事故や公害や消費者問題が、明治の昔から登場していたわけではありません。明治時代に書かれた法律を使って、現代的な紛争を裁判所が公平に解決できている裏には、ちょっとした秘密があります。条文の言葉自体は変わっていませんが、その条文がどういう意味なのか、どのような内容のルールがそこに書いてあるのかという理解(解釈といいます)は、昔と今とでずいぶん違ってきているのです。裁判所が条文の解釈を変更して、同じ言葉を新しい意味に読み替えることは珍しくありませんし、ときには、条文の行間に新しいルールを読み込むことすらします。これは裁判所が新たな条文を書き足すようなものです。法律には、このように意外に柔軟なところがあり、だからこそ、民法も100年以上現役であり続けているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 法学部  教授 橋本 佳幸 先生

京都大学 法学部 教授 橋本 佳幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

法学、民法

メッセージ

私たちの社会は、多数の、そして多様な人々から成り立っているため、どうしても利害の対立や争いが生じてしまいます。法や裁判には、これを適切・公平に解決するというとても重要な役割があり、法律家は「社会生活上の医師」とも言われます。もちろん、適切・公平な解決といっても、科学的真理のような正解があるわけではありません。関係者の言い分に耳を傾け、公正な手続きを踏んで、ルールに基づき、説得力のある理由を付けて決定を下すことで、公平な解決を図る。法学部では、こうした議論の仕方を学びます。

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。