「チャリティー」の本来の意味は? キリスト教の教義を考える
チャリティーとキリスト教
チャリティー活動というと、無料のコンサートやバザーなどを思い浮かべるでしょう。しかしチャリティーは「無料」という意味ではありません。本来は「愛徳」という意味で、キリスト教の根本的な教えです。相手に幸せになってほしいという気持ちから自分の身をささげることを、キリスト教では「愛」と考えています。ボランティアなど人を助けるすべての活動は愛の奉仕であり、チャリティーなのです。
優しさで世界を変える
第266代ローマ教皇のフランシスコは「優しさの革命」について説きました。世界を変えるのは暴力ではなく、優しさや愛だと考えたのです。優しさの革命を実現しようとしたキリスト教徒はたくさんいます。例えば第二次世界大戦の頃、ナチスドイツによってユダヤ人など社会的マイノリティーに属する人々が虐殺されたときは、多くのキリスト教神学者が反対の声を上げました。キリスト教では、弱い立場の人こそ愛され大切にされるべきだ、と説いているからです。また、マザーテレサのように、貧困や病に苦しむ人々に奉仕した人物もいました。このようにイエスが教えた愛の奉仕を生きた聖人たちは、今もキリスト教の模範となっています。
平和のヒントを探る
聖書は教会の中で大切に伝えられ、深められ、そして聖人たちが目に見えるかたちでその言葉を生きてきました。そのようなキリスト教の教えを研究する分野が教義神学です。さらに、教義を現代社会の状況に当てはめて考えると、平和な世界を築くためのヒントが得られます。
例えばキリスト教の教えでは、神は「人々が互いに愛し合ってひとつの共同体になること」を望んでいると考えられています。しかし教会では過去に対立が生じ、現代もカトリックやプロテスタントなどの教派に分裂しています。再び一致して幸せを実現するための方法を探ろうと、改めて教義をひもといたり、愛の奉仕について考えたりする研究が行われています。もし一致のための方法がわかれば、キリスト教のみならず世界全体が団結して平和を実現できるはずです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。