祈りの対象としての「仏像」の本質とは

祈りの対象としての「仏像」の本質とは

仏像はただ修復すればいいものではない?

日本には、遠い昔からの歴史の積み重ねの中で、人々の信仰の対象となってきた仏像が数多く存在します。古い仏像には、塗りがはがれたり、部分的に傷んだりしたものも多く、それらには修復を施す必要があります。しかし仏像の修復作業は、単に壊れたところを継ぎ足したり、色を塗り直したりすればいいとは限りません。文化をとらえ直す視点から「文化財」として仏像を扱い、その潜在的な価値を引き出そうとする考え方が必要になります。

塗り直したことで消えてしまった価値

例えば、日本のあるお寺が、傷んだ古い仏像を修復したいと考えて、仏具屋さんに依頼すると、おそらく9割の確率で、全体を修理して塗り直されます。そうして修理された仏像は、見た目には確かに「きれい」になっているのですが、昔から長い間その仏像に祈りを捧げてきた人たちは、違和感を持つことも少なくありません。その仏像が長い歴史を経るうちにまとってきた「深み」のようなものが、きれいに修理されたことで消えてしまったからです。
その仏像のどんなところに人々は心を動かされていたのか、何に対して畏敬の念を抱いていたのかによって、きれいに直すのではなく、別の方法で修復する方がふさわしい場合も多くあります。仏像の塗りがはがれて痛々しくなっていたとしても、塗り直さずに無彩色のままにする方が、その仏像本来の価値を表す姿により近づくこともあるのです。

仏像の価値の中核にあるものを見定める

仏像の修復では、その仏像に関わるさまざまな人の立場を理解した上で、その仏像がなぜ祈りの対象として敬われてきたのか、仏像自体の価値の中核にあるものを見定める必要があります。その根底には宗教と芸術の密接な関係性があります。今の私たちがアートと呼ぶ人の感性に働きかける作用、その点において仏像はまさに美術作品です。その力が直接的に人と仏像をつないでいます。したがってそれぞれの像の彫刻造形性を把握し、継承しようとする行為は、人と仏像との関係をつなぎ直す取り組みなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

立正大学 仏教学部 仏教学科 教授 秋田 貴廣 先生

立正大学 仏教学部 仏教学科 教授 秋田 貴廣 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文化財保存学(彫刻)

先生が目指すSDGs

メッセージ

仏像は、信仰の対象です。しかし、誰かが何かの素材で作ったものが、なぜ信仰の対象になり得るのかと考えると、そこにとてつもない奥行きがあることに気づきます。例えば信仰の観点でとらえると、「自分を支えてくれる何かを信じたい」という人間心理の本質がその中心にあります。
しかし、ある像を指して「これは仏陀です」と言われてそれを信じられるほど、人間は素朴ではありません。もしその像に何か超越的な印象を受けるなら、それは像自体が力を持っているということです。そこには芸術としての意味が、濃厚に潜んでいるのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

立正大学に関心を持ったあなたは

立正大学は、9学部16学科を有し、多彩な学問分野において広く深く学ぶことができます。加えて充実したキャリア形成支援により、社会の多方面で活躍する優れた人材を輩出しています。本学は1872年(明治5年)東京・芝に開校の起点となる小教院を設立し、2022年で開校150周年を迎えました。品川キャンパスは山手線2駅から徒歩5分の都市型キャンパス、熊谷キャンパスは東京ドーム約8個分の広大な自然環境型キャンパスをもつ、学生数1万人を超える総合大学です。