リモートセンシングとIoTで、身近な問題を解決!

リモートセンシングとIoTで、身近な問題を解決!

宇宙からトラックの荷台が見える!

人工衛星など、離れた場所から地球に起きている現象を観測するのが「リモートセンシング」です。今や雲を突き抜けて地表を撮影できる衛星もあります。画像の分解能もかなり高く、30センチのものが見分けられます。具体的に言うと、トラックの荷台に何を積んでいるかわかるのです。以前は地球を回る衛星が上に来たときしか観測できませんでしたが、カメラの首を左右に振ることで斜めからの観測もできるようになりました。気象衛星ひまわりの場合、2分30秒ごとに日本近辺を観測することができます。また人工衛星の数も2000年代後半から急速に増えたことで、膨大な観測データを得られるようになりました。得られたデータは海面温度や海岸線の変化、気象現象の観測など、さまざまな分野で使われています。

ドローンを使い農作業を支援

さらに近年はドローンの性能が飛躍的に上がり、手軽に観測データが取れるようになりました。ドローンでも数百メートル四方はカバーできるため身近な問題を解決するには十分で、田畑の監視や収穫量の予測、果樹の収穫に打撃を与える「遅霜」の予測などに使える可能性があります。今もなお大多数の農家は経験則により農業を行っていますから、低コストでデータを得られることは作業の改善に役立つはずです。

実測データとの組み合わせ方がポイント

大事なのは、IoT(モノのインターネット)を使い、観測データを地上での実測データと組み合わせることです。例えば不法投棄されやすい場所を割り出すなら、駐車がしやすいかどうか、道路の斜度や見通しと地形情報とを合わせて考える必要があります。遅霜を予測するには地表温度や風の計測が不可欠です。実測データを得るにはネット環境の整備や給電に関する工夫も重要で、仮に電源確保のため太陽電池を置くなら、風雨への対策を行う必要もあります。技術の進歩によりデータを取るための手段は多様にあるので、実現はアイデアと工夫次第だといえます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

弘前大学 理工学部 電子情報工学科 准教授 丹波 澄雄 先生

弘前大学 理工学部 電子情報工学科 准教授 丹波 澄雄 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

リモートセンシング、画像・電子工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

今はさまざまなことがバーチャルで体験できるようになりました。だからこそ生きてくるのがリアルでの経験です。いくら知識があっても実体験がなければ、その知識は本当の意味で自分のものにはなりません。逆に理屈を知らないまま実態を目にしても、単なる感想で終わってしまいます。
目に映るものと理論の両方がかみ合うことで、はじめて人は納得することができるのです。そんな人としての幸せを感じる瞬間を、一回でも多く経験してもらいたいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

弘前大学に関心を持ったあなたは

弘前大学は、人文社会科学部、教育学部、医学部、理工学部および農学生命科学部の5学部からなる総合大学で、すべての学問の基礎的領域をカバーしています。
この総合大学という特性を生かして、本学では教養教育と専門基礎教育を重視した教育を行い、これからの社会に対応できる人材を育成することを目的としています。
本学の学生は、歴史と伝統のある文化の香り高い弘前市で学びながら、地域の自治体や企業などと連携し、さまざまな活動に積極的に参加しています。