誰もが人生のどこかで介護をする時代がやってくる!?

誰もが人生のどこかで介護をする時代がやってくる!?

誰もがいつかはケアラーになる?

病気や障がいのある家族を世話して、看護・介護する人たちのことを「ケアラー」と呼びます。18歳未満の「ヤングケアラー」、子どもを世話しながら別の家族を介護する「ダブルケアラー」、仕事をしながら家族を介護する「ワーキングケアラー」、そして、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」など、年代によってさまざまなケアラーがいます。つまり、誰もがいつかはケアラーになる可能性があるということです。

「隠れた患者」の正体とは?

その在宅介護の中でかなりの数を占めるのが「ワーキングケアラー」です。ワーキングケアラーは、仕事と介護の両立が難しくなって仕事を辞める「介護離職」に陥りがちで、収入や将来の生活設計が不安定になってしまうことがあります。離職に至るのは、私生活がなくなり、睡眠時間がとれず、体調が悪くても休めず、どうしても立ち行かなくなった時に仕事ではなく介護の役割を優先しようとするからです。このようなケアラーは、むしろ本人のケアが必要なのに気づかれないため、「隠れた患者」とも呼ばれています。背景には介護は家族がするものという風習があると同時に、介護をしないと後で悔やんでしまうという思いがあるのではないかと推測されます。いずれにせよ、ケアラーの中には身を削る思いをしている人たちもいるわけです。

命を支えるケアラーを支えよう

そのような中で「ケアラー支援条例」を制定する自治体が現れ始めました。ケアラー個人が尊重され、健康で文化的な生活を営めるように自治体や事業者などが支援していく姿勢を示したものです。しかし、2023年春の時点で、ケアラー支援条例を制定しているのは全国で18自治体しかありません。「ワーキングケアラー」をはじめ多様なケアラーの世の認知を高めるためには、私たち一人ひとりが「ケアすること」に関心をもつことが大切です。ケアラーが倒れるとケアされる人も共倒れしてしまいます。そのようにケアラーが命に関わる大切な存在だと認識されれば、支えようとする機運も高まるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 准教授 桐野 匡史 先生

岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 准教授 桐野 匡史 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学、保健福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「ケアラー」とは、介護や看護などを必要とする家族を無償でケアする人たちのことを指します。ケアラーは多様化・多世代化しており、人生のどこかで誰もがケアラーになる可能性があると言われています。世の中にはさまざまな不安や困難を抱えているケアラーがたくさんいますが、あまり知られていません。ケアする人もされる人も、共に尊重される社会を実現しようと思った時に、私たちにできることは何でしょうか。そのような課題に少しでも関心を持ってもらえるとうれしいです。

岡山県立大学に関心を持ったあなたは

未来を教育する岡山県立大学は、保健福祉学部、情報工学部及びデザイン学部の主専攻を学ぶ縦糸と、学部バリアフリーで学ぶ副専攻の岡山創生学が横糸となり、未来を拓く人材像を編みだします。本学の教育理念である「人間、社会、自然」との関係性を重視して地域に貢献することは、予測不可能な未来社会で生きるための知・感性・技が磨かれます。自然の摂理を知ることにより、人間を理解し、情報化のみでは満たされない健全な社会が構築できるからです。いま胎動する地域創造への挑戦。本学でワクワクするような挑戦を試みませんか?