講義No.13361 外国文学

台湾文学を読みながら考える、中国語圏の近現代史と人々の生き方

台湾文学を読みながら考える、中国語圏の近現代史と人々の生き方

世界に広がる中国語文学

現代中国語圏の文学研究では、大切な隣国である中華人民共和国の文芸作品のみならず、台湾や香港、マレーシア、シンガポール、さらには北米を中心に世界各地で暮らす華人や華僑が創作した作品を取りあげます。ここで言う文芸とは、小説やエッセイ、詩などです。複数の国や地域に目を向けることで、中国語圏における複雑な歴史や社会の様相、さらには作品に刻まれた人々の声を読み解くことが可能になるでしょう。そうしたなかで中国語圏文学研究の一角である台湾文学研究は、日本では1990年代以降に盛んになった比較的新しい学問分野なのです。

中国語圏文学研究のなかで考える日本語小説

台湾では19世紀末以来、日本の植民地統治が半世紀にわたって続きました。この植民地統治期初期に流行した文学作品のスタイルは漢詩文でした。その後1920年代には、北京や上海における文学革命の影響を受け、台湾でも中国語白話文(この場合の中国語とは北京語のことで、白話文とは口語文のこと)が流行します。30年代には台湾語白話文による創作も増え、それと同時に無視できない存在感を示したのが台湾人作家が日本語で書く日本語文学の急成長でした。中国語圏文学研究という大きな枠組みのなかで、日本語小説についても考えるという経験は学生にとって新鮮味のあることかもしれません。

文学作品と中国語圏社会での公共圏

戦後台湾の文学は中国語による創作が多彩で、非常に面白いです。1970年代までは中国での記憶をノスタルジックに描く物語や台湾の郷土の様子を内省的に描く物語が多く読まれてきました。80年代以降には民主化運動の流れから、台湾先住民による作品や環境保護をテーマにした作品が出現し、21世紀の現在ではLGBTQ文学の勢いが盛んです。一部の作品は中国でも大人気です。こうした台湾文学作品を通して中国語圏の近現代史の流れを知ることもできますし、中国語圏という社会空間の中で人々が何を尊重しどのように生きようとしているのかを知る手がかりにもなるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

獨協大学 国際教養学部 言語文化学科 准教授 明田川 聡士 先生

獨協大学 国際教養学部 言語文化学科 准教授 明田川 聡士 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

台湾文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

中華圏は非常に広く、テレビや新聞、インターネットを通じて抱く一面的なイメージとは大きなギャップがあることも確かです。そうした中華圏の現実に対して、偏りのない理解と判断ができるようになってください。広い視野をもって知識を吸収するためにも、メディアを通して世界の動きに関心を持つことは重要ですが、できる範囲で構わないので文学作品も手に取って読んでみてください。中国語圏文学は難解とのイメージがありますが、近年では読みやすい作品も多く出ています。大学ではいろいろな中国語圏文学を楽しめるといいですね。

獨協大学に関心を持ったあなたは

◆外国語学部は外国語習得に加え、文化も理解し、感性と国際感覚を磨く。交流文化学科では観光学やSDGs関連科目も学べる◆国際教養学部は「英語+スペイン語or中国語or韓国語」の2言語習得を目指すとともに、10研究科目群の約200科目から興味関心に応じて学べる◆経済学部はIT・データサイエンス関連科目も学べるとともに、各学科に専門的に学ぶコースを設置。世界情勢にも目を向けた授業を展開◆法学部は、現場の方に登壇いただくオムニバス授業などでリアルに触れる機会を創出。基礎的知識や技能、専門的知識が身につく。