日常に溶け込むことばから人々の感性や都市をデザインしてみる

日常に溶け込むことばから人々の感性や都市をデザインしてみる

ふりがななしでもフランス語が読める?

公共空間は多種多様なことばや記号に囲まれていますが、これらのことばの使われ方や社会文化背景を研究することを「言語景観」といいます。例えば、街を歩くと看板や広告に意外とフランス語が多いことに気づきます。「café」や「marché」を読める人は多いでしょうが、そのほかフランス語から変異した不思議な現象もあります。例えば、化粧品メーカー、ゲームのキャラクター、スポーツ飲料など、アルファベット表記に同じアクセント記号が付いていたり、日本語のカタカナ表記の上にアクセント記号ついているものやスペルはイタリア語でもアクセント記号はフランス語というカフェもあります。日本人の語彙にフランス語由来のものが定着していると推測されます。

ことばは単なる情報伝達手段ではない

高価な化粧品や食品などにはフランス語が使われる傾向にあるようです。英語由来の「チョコレート」よりもフランス語由来の「ショコラ」の方が高品質なイメージなのかもしれません。文字のフォントもフェミニンやラグジュアリー性を伴うケースが多く、雰囲気や印象で言語選択が行われます。このような例から、人々がフランス語に対して抱いているイメージや印象を、視覚や音に置き換えて活用していると推測されます。したがって、ことばは単なる情報手段ではなく、伝えたい印象を「デザイン」したものだといえます。

マルチモダリティで社会の感性を高める

音や視覚情報や香りなど、複数の表現手段を組み合わせたメッセージの様相を「マルチモダリティ」といいます。消費者に単語を見た時の印象を調査することで、商品開発や都市デザインに応用は広がります。マルチモダリティの見方を感性と空間のデザインに活用すると、日常生活の質を高めることができます。人々を和ませる広場や通り、すごしやすい施設や職場、魅力的な商品や店名などです。社会にある閉塞感を打破したり、悲嘆に暮れている人を前向きにしたり、人々の感性や社会全体の雰囲気を改善できる可能性があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

獨協大学 外国語学部 フランス語学科 教授 木田 剛 先生

獨協大学 外国語学部 フランス語学科 教授 木田 剛 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語人類学、都市人類学、建築学

先生が目指すSDGs

メッセージ

世の中にあるさまざまな問題を見出し、できるだけ正確に理解することは重要です。自国にいると他者やメディアに流されて、自分を見失う危険があります。海外では入試よりも、グループワーク、主体性、分析力、発言力、発信力、構想力、オリジナリティなど、大学に入ってから身につける知識と実践力が重視されます。海外からできるだけ正確な情報を収集し、自国や地域と比較しながら解決策を見つける力を身につけて欲しいと思います。そのためには、本当にやりたいことや自分の考えを持ち続けられる環境に身を置くことをお勧めします。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

獨協大学に関心を持ったあなたは

◆外国語学部は外国語習得に加え、文化も理解し、感性と国際感覚を磨く。交流文化学科では観光学やSDGs関連科目も学べる◆国際教養学部は「英語+スペイン語or中国語or韓国語」の2言語習得を目指すとともに、8研究科目群の約200科目から興味関心に応じて学べる◆経済学部はIT・データサイエンス関連科目も学べるとともに、各学科に専門的に学ぶコースを設置。世界情勢にも目を向けた授業を展開◆法学部は、現場の方に登壇いただくオムニバス授業などでリアルに触れる機会を創出。基礎的知識や技能、専門的知識が身につく。