日朝関係を過去にさかのぼって検証する

日朝関係を過去にさかのぼって検証する

過去の史料から外交関係を考える

日朝関係の歴史を考える際、一つに、「秀吉の侵略から後の近世」と「近代」を対比させる考え方があります。徳川時代は、いわゆる朝鮮通信使の来日によって人と人との交流やそれによる文化交流もあり、友好な関係を保っていたのに、幕末・明治になってそれを日本が壊してしまった、というものです。一方、こうした見方は一面的だという意見もあります。朝鮮側の日本に対する認識、日本側の朝鮮に対する認識ということで言えば、対立の芽は近世以前から既にあり、19世紀中葉以降、国際情勢の変化などによって、それが顕在化してきただけではないのか、という見方もできるのです。その根拠となる一番わかりやすい例は、江戸幕府と李氏朝鮮の外交関係による国書のやりとりです。国書の中で、どういう文言を使うか、どういう称号を用いるか、日朝間でもめたのです。

当時の中国、日本、朝鮮の微妙な関係

朝鮮の考え方は、日本との外交関係は、中国を頂点とする華夷秩序(中国が一番上だという思想)の中にあり、日本と朝鮮は中国より下位同士の対等な国、というものでした。ですから、朝鮮からの国書には「朝鮮国王」から「日本国王」へ、とあるわけです。一方、日本側はと言えば、朝廷は政治的には幕府に抑えられて権限がなかったものの、やはり将軍よりも天皇の地位が上と考えられていました。このため、天皇をさしおいて将軍が日本国王を名乗ることはできませんでした。さらに、朝鮮に対する優位意識があり、朝鮮と対等に「国王」を名乗ることを拒否したため、外交的軋轢(あつれき)が生じたのです。
実は、朝鮮側も日本を完全に対等に見ていたわけではありませんでした。朝鮮は、中国と同じ儒教の国であり、日本は儒教をよく知らない、そういう意味では未開の国だという意識だったようです。お互いの感情は、明治まで続いていきました。
このように、日朝両国の交流の歴史は一様ではなく、複雑な葛藤や矛盾もあるので、そのあたりを考えつつ現在と未来を考えていくことが大切です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ領域 教授 水野 智仁 先生

国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ領域 教授 水野 智仁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

歴史は繰り返すと言います。歴史を研究するとき、外交文書や個人的な文書などを読むことが多いのですが、数百年前に書かれたものでも、決して古びた内容ではありません。それどころか、まるで今の自分たちを見ているような気がすることさえあります。ですから、やはり私たちは歴史を学び、歴史を鑑として、現代や未来について考えていく必要があると思っています。その際は、今まで学校で習ってきた既存の考え方を一度白紙に戻し、自分なりに検証して、結論を導き出すことが大切です。

国際教養大学に関心を持ったあなたは

国際教養大学の挑戦―それは、従来の日本の大学では実現が難しかった課題に向けて「国際教養」という新しい理念を掲げ、その特色を最大限に生かし、グローバル化が進む国際社会を舞台に存分に活躍できる優れた人材を養成することです。本学では斬新な教育プログラムに可能性を見い出した個性的な学生たちが、全国各地から集まっています。「ありきたりの大学生活では物足りない!」と考えているみなさん、「壮大な夢を抱く仲間たちとともに輝いてみたい!」と願うみなさんは、ぜひ一度本学を訪れてください。