講義No.13374 教育

「あいうえお」より「イ・エ・ス・シ」? 国語教育の意外な歴史

「あいうえお」より「イ・エ・ス・シ」? 国語教育の意外な歴史

国語科の歴史

国語科は、小学校から高校まで10年以上付き合う教科ですが、その歴史はあまり知られていません。例えば学校教育が制度化された明治初期は、毛筆や和紙、石盤・石筆を使って文字を書きましたが、明治後期以降に鉛筆や帳面が普及したことにより、書き取りや作文といった現在にも見られる学び方が一般化しました。これは近年、1人に1台タブレットが配付されて、学習内容が変化していることと同様のプロセスといえます。また、『走れメロス』や『羅生門』といったなじみのある定番教材も、はじめは新教材として教科書に採用されましたが、採録される本文の範囲や「学習の手引き」の設問なども、さまざまな変化を経て現在に至っています。

「イ・エ・ス・シ」

明治期に作られた第一期の国定教科書では、始めに「あいうえお」や「いろはにほへと」ではなく、「イ・エ・ス・シ」が出てきます。この目的は、発音、訛りの矯正にありました。当時の日本は地方によって言葉に大きな差異があり、中には「イ」と「エ」、「ス」と「シ」の発音が曖昧な地方もありました。日本が近代国家として発展するためにはこうした言葉の壁を排して、全国で通用する「標準語」を作ろうという当時の時代背景が教科書にも反映されているのです。ほかにも、戦後のある時期には「教科書を使って言葉の力をつける」という方針のもと、「文学編」と「言語編」という性格の異なる2つの教科書が使われていたこともあります。

国語科のウチとソト

近年では「総合的な学習の時間」や「探究の時間」など、教科を横断した学びが重視されるようになり、言葉で考え、言葉でアウトプットする力がより求められるようになりました。こうした力を養う基盤の教科が国語科です。そのため、従来のように「より良い国語科教育」をめざすだけでなく、科目の枠を超えて、ほかの教科との連関や、学校教育全体の中での役割についても考えなければなりません。歴史を学び、それらを材料にしながら未来を見据える姿勢こそが、これからの国語科教育を作っていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

早稲田大学 教育学部 国語国文学科 教授 幸田 国広 先生

早稲田大学 教育学部 国語国文学科 教授 幸田 国広 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国語教育学、教科教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学校教員は、職場の「ブラック」さが報道されたこともあり、以前に比べると志望する人が減っています。一方で、「なりたい職業ランキング」には、依然として教師が上位に位置しています。確かに教育現場は大変な面もありますが、ブラックと呼ばれる環境は一部にすぎず、それどころか仕事のやりがい、楽しさにあふれた職業が教師だと思います。今教師になりたいという夢を持っているなら、どうかあきらめず、その道を進み続けてください。

早稲田大学に関心を持ったあなたは

新しい時代に一歩を踏み出す力は、「今」だけの想いで生まれるものではなく、「今まで」の積み重ねが「これから」を創造する力となって動き出します。125年を超える歴史を刻み、“私学の雄”として確かな伝統を受け継いできた早稲田大学は、時代を創り、動かし、育んだ“知”を社会に活かすことで、力強く前進を続けてきました。そして今、世界基準を視野に入れたグローバルユニバーシティ“WASEDA”として歩み始めています。WASEDAの未来、世界の未来を担い、新しい歴史をつくるのはこれから入学してくるあなたたちです。