ブラックホールが教えてくれる宇宙の未来

ブラックホールが教えてくれる宇宙の未来

ブラックホールからは誰も抜け出せない

ブラックホールなんて聞くとまるでSFの世界、そう連想する人がいるかもしれません。しかし、ブラックホールは観測によって実際に存在が確かめられているものであり、簡単に言えば重力が強く、光さえも抜け出すことの出来ない空間のことです。
地球からはロケットで、脱出速度v=約11.2km/s 以上を出せば、重力に打ち勝って宇宙に飛び出すことができます。脱出速度はその星の直径が小さいほど、質量が大きいほど大きくなりますが、このブラックホールの場合は、脱出速度が光速c=3×10⁵km/s(=30万km毎秒)をも超えてしまうために一度突入すると、いかなるモノも脱出不可能となってしまいます。
というと、何か特異で不気味な感じがしますが、ブラックホールは珍しいものではなく、銀河の中心には太陽質量の10⁶~10⁹倍もある巨大なブラックホールがあります。銀河の中心は物質も多いため、ガスを集めては質量が大きくなり、それにともなって重力も増すという連鎖を繰り返してブラックホールが出来上がっていくのです。

未来の宇宙はブラックホールだらけ

また、恒星がその一生を終えるときの超新星爆発によってもブラックホールができることがあります。軽い恒星の場合は中性子星として残る場合もありますが、重い恒星の場合は重力を支えきれなくなり、ブラックホールと化すのです。
超新星爆発によってできるのはブラックホールばかりではありません。大きなエネルギーによって核融合が起こるため、数多くの元素がつくられます。ここで誕生した元素はそのまま宇宙の構成物質となるので、私たちの体を構成する元素ももとをたどれば超新星爆発のおかげ。この小さな体の中には宇宙が存在するとも言えるでしょう。
こうして超新星爆発を繰り返すたびにブラックホールができていくとなれば、未来の宇宙はブラックホールだらけになると予測されます。しかし、長期スパンではブラックホールは蒸発するとの考えもあり、未来の宇宙、引いては宇宙の最後がどうなるかは、いまだ謎に包まれたままなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京工業大学 理学院 地球惑星科学系 教授 中本 泰史 先生

東京工業大学 理学院 地球惑星科学系 教授 中本 泰史 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

惑星地球学

メッセージ

大学で惑星科学の勉強をしたいと思ったら、高校生の間は、数学から物理学化学、地学、生物学と、幅広く興味を持って勉強することをお薦めします。惑星科学では、どんなものの見方も役に立ちます。しかし、全部の科目をまんべんなく勉強するのはしんどいですよね。そういう場合は、一部だけでもいいです。得意技を身につけましょう。その得意分野から惑星科学の勉強に入り、大学で幅を広げていけばよいでしょう。がんばってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京工業大学に関心を持ったあなたは

東京工業大学は、1881年の創立以来理工系総合大学として時代を切り拓いてきました。2016年には、大隅良典栄誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞するなど世界トップレベルの研究を行う大学として高い評価を受けています。現在、本学は日本初となる学部と大学院を統合した「学院」を設置するなど、大きな改革に取り組んでいます。学生が自らの興味に基づいて体系的に学べるカリキュラムを用意するとともに、全ての人がベストパフォーマンスを発揮できる教育・研究環境を実現して、よりよい未来の創造に貢献する人材を育てます。