発見がいっぱい! 遊具を使った子どもの研究

発見がいっぱい! 遊具を使った子どもの研究

人数が変わると、遊具の遊び方が変わる?

幼稚園や保育園にはブランコや滑り台などの固定遊具が設置されています。その中でもタイヤを3本のチェーンでつるした「タイヤブランコ」で、子どもたちがどう遊ぶかを観察した研究があります。1~2人がタイヤに乗ると、バランスが悪いため「揺れ」を楽しむ遊びになりました。3人を超えると、チェーンや友達の体をつかんで回す子どもが現れて、「回転」を楽しむ遊びになりました。もっと多人数になると、並んで順番をつくったり、周囲で応援したりする子どもたちが現れました。大人が指示しなくても、人数によって子どもたちは自然に遊び方を変えていることがわかったのです。

「意見の食い違い」はチャンス!

このように固定遊具の遊びを通じて、子どもたちは仲間と一緒に遊ぶ面白さや、限られた物を融通しあって社会で生きる術、さらに自分たちでルールをつくって守ることを学びます。しかし、皆がルールに素直に従うわけではありません。タイヤブランコの場合も、先に占有している子がルールを決めるのか、後から来た子も平等なのかなどについて、意見の食い違いがみられました。
保育学では「意見の食い違いはチャンス」だと捉えます。いざこざが起きた時に、嫌な気持ちや悔しい気持ちになることに気づき、体感することで、逆の立場になったら自分はやらないようにしようと考えて、他人にして良いことと悪いことを学ぶからです。

遊具の名前で遊び方が変わる不思議

また、別の研究では、遊具の名称が子どもの遊びに影響していることもわかりました。「レンガづくりセット」というコテや型が入った砂遊びの遊具を、名称を隠して置いたら、砂をパンやケーキ、豆腐などに見立てて遊ぶ子がいました。しかし、名称を明らかにしたら、その通りに砂でレンガをつくる子が増えたのです。以上のようにさまざまな遊具と子どもとの関わりを観察することで、子どもたちが遊具などの対象をどう解釈し、環境を構成していくかを探ることができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 教育学部 初等教育学科 こども教育コース 講師 金子 嘉秀 先生

帝京大学 教育学部 初等教育学科 こども教育コース 講師 金子 嘉秀 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

保育学、子ども学

メッセージ

保育や幼児教育に興味があるなら、ぜひそれ以外の分野にも目を向けて、いろいろなことを体験し、感じてみましょう。それが保育者になった時に、子どもたちがいろいろなものを不思議に思う気持ち、「センス・オブ・ワンダー」を理解し、共感することにつながります。私は学生時代にサンドイッチ店でアルバイトしましたが、保育者になった場合、お店屋さんごっこなど、保育のアイデアや引き出しになるはずです。大いに外に出て、たくさんのものを見て、感じるようにしてください。

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。文系学部を中心とした八王子キャンパスでは、約15,000人の学生が学んでいます。東京多摩丘陵の自然豊かな景観に位置し、キャンパスリニューアルにより新校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオスクエア)」「帝京大学総合博物館」をはじめとした、施設・設備が整備され、教育指針である「実学」「国際性」「開放性」を柱に、自ら未来を切り拓く人材を育成しています。