シミュレーションが、迅速な救急を支えている

シミュレーションが、迅速な救急を支えている

どんな状況でも安全に搬送

救急救命士は救急車で現場に駆けつけ、患者を救護して病院に搬送します。ほかの医療分野と違うのは、現場から救急車までと、救急車が病院に入るまでの搬送をすることです。人がいるところなら、あらゆる場所が救急現場になるため、どんな場面にも対応して安全に搬送しなければなりません。
そのため、救急救命士のための教育現場では、シミュレーションでいろいろな状況を体験します。シミュレーションのシナリオには、どんな現場にどんな患者がいて、どういう症状で、周りにはだれがいて、どれくらいの情報を持っているかなど、実際のケースを参考にした細かな設定をします。これらのシナリオを、医学的に矛盾がないか検証しながら作ることも重要な学習要素です。

実践でのシミュレーション

救命救急におけるシミュレーションは学習の場だけでなく、実践でも大切なものです。119番通報が消防本部の司令室にかかると、現場から一番近い消防署に指令が行きます。その段階で「何歳の男性がどこで、どうなった」というような通報の概要が知らされます。そこから、すぐに頭の中でシミュレーションを始めなくてはなりません。
例えば「65歳の女性が腹痛」と聞いて、妊娠によるものとは考えにくいでしょう。65歳の女性に対応した疾患を予測し、そこから現場に着くまでの救急車の中で、こういう疾患であるなら、こういう行動をとろうといった動きのシミュレーションを隊員同士で確認し合うのです。最初の段階で違うことを考えてしまうと、救急はうまくいきません。さまざまな場面に対応するために、救急救命士は幅広い知識が必要になります。

職域が拡大する救急救命士

救急救命士は消防署の救急隊のために作られた資格ですが、現在は職域が拡大し、自衛隊や海上保安庁、病院間の搬送や救急患者を病院に受け入れる窓口となる病院救命士も増えてきました。また、最近では女性救急士が増え、小児や女性患者の対応に能力を発揮しています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 救急救命士コース 助教 高梨 利満 先生

帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 救急救命士コース 助教 高梨 利満 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ医療学

メッセージ

私は長年、消防署の救急隊員として勤務をした後、病院勤務を経て、今は大学で救命救急について教えています。救急救命士は病気やけがの人のもとへ駆けつけ、病院まで搬送するのが仕事です。消防署で勤務するため、スポーツなどをやっていて、団体行動ができる元気な人が求められています。さらに、人を助けるという熱い気持ちが大事です。
帝京大学では、救急救命士の資格をとるための公務員試験対策や就職対策も充実しています。熱い気持ちを持っているなら、ぜひ帝京大学に来て学んでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。医学部・薬学部・医療技術学部を擁する板橋キャンパスの最大の特長は、医学部附属病院が隣接している点。学生は救命救急センターやERなど最先端の医療を、実習を通し体感できる場ともなっています。都心へのアクセスも良好であり、キャンパス最寄りの十条駅から池袋駅へ7分程度で行けますので、ショッピングなども気軽に楽しめます。