遊びや運動を通じて、できることを増やす「作業療法」

遊びや運動を通じて、できることを増やす「作業療法」

「作業療法」で生活の中の困難を解決する

障がいのある子どもは、日常生活の中で困難を感じていることがあります。例えば、自閉スペクトラム症(自閉症やアスペルガー障がい)など発達障がいのある子どもは、まっすぐ座っていることが苦手な場合があります。ですから、学校で落ち着いて授業を受けるのが難しくなります。こうした困難をなくし、少しでも支障なく生活できるようにするのが作業療法です。遊びや運動などの「作業」を行ったり、生活環境を工夫することで、できなかったことをできるように導いていきます。こうして障がいのある子どもを対象に行う作業療法を、「発達障がい領域の作業療法」と言います。

遊びの動作が、リハビリテーションになる

大人なら、楽しくない作業も頑張れるかもしれませんが、子どもはそうはいきません。そこで、作業自体を楽しくするための工夫が必要になります。子どもが楽しめる玩具作りもその一つです。例えば、作業療法でよく使われる玩具に、液体と小さなビーズを入れたペットボトルを2つつないだものがあります。上下をひっくり返すと液体とビーズが流れ落ち、動きを見たり、音を聞いたりして楽しめる仕組みです。これを、ひっくり返す時に手首をひねることも、子どもには難しい動作の練習になるのです。視覚や聴覚にも豊富に刺激を与えます。

より効果的な療法の確立にはエビデンスが不可欠

作業療法の理論は、通常の子育ての中でも役立ちます。例えば、体の動きを感じ取る前庭感覚(平衡感覚をつかさどる感覚)が上手く働かないと、まっすぐ立てない、姿勢を保てないなどの問題が起こります。作業療法では、ブランコで揺れる感覚を味わうなどしてこの感覚を養いますが、これは障がいの有無にかかわらず有効です。
こうした理論を確立するには、エビデンス(科学的な裏付け)が不可欠です。発達障がい領域では疾患も障がいもさまざまで、プログラムも個別のオリジナルなので、客観的なデータを集めづらいのですが、より効果的な療法の確立にはエビデンスの積み重ねが重要になるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 教授 伊藤 祐子 先生

東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 教授 伊藤 祐子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学

メッセージ

私が作業療法士になったのは、高校3年生のときに見たパンフレットがきっかけでした。お年寄りと作業療法士が一緒に折り紙をしながらリハビリテーションをしている写真が載っていて、小さいときから手先を動かす仕事が大好きだった自分が好きなことを生かせる仕事だとひらめいたのです。
作業療法は、病気や障がいによって生活に不自由を感じている人が対象です。そうした人々の生活が改善されることに喜びを感じられるなら、あなたに向いていると思います。興味を持ったら、ぜひ首都大学東京の作業療法学科をめざしてください。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。