「言葉」の正体を、量や距離で明らかにする

「言葉」の正体を、量や距離で明らかにする

頭の中にある語彙

私たちの頭の中には、数万にも及ぶ単語が入っています。単語の集合体を語彙(ごい)といいますが、そのすべてを思い浮かべることは難しく、また「言われれば知っている」単語もたくさんあります。つまり、自分の感覚だけでは、頭の中にある語彙を正確につかむことはとても困難なのです。「計量言語学」という学問では、コンピュータやプログラムを用いて、言葉の量的な傾向や分布について分析し考えています。そして、ある単語が使われる頻度や単語同士の距離といったことを定量的に明らかにし、さらにその結果を天体図のような図に示すことで、日本語が私たちの頭の中にどのような形で入っているのかを示そうとしています。

言葉の印象の正体

「近隣の高等学校に通学する学生が海に落水した幼児を救出した」と「近くの高校に通う学生が、海に落ちた子どもを助けた」という文では、前者からはニュースや新聞に出てきそうな印象、後者からはやさしくわかりやすい印象を受けます。その印象は言葉のパターン、つまり中国語由来の「漢語」と、日本で古くから使われる「和語」が使われている割合に強く影響されています。私たちは本や文章を読んだとき、なんとなく難しい、簡単、好き、嫌いといった印象を抱きますが、文や文章の構造をデータや統計を用いて分析してみることで、そうした「印象」がどう生じるのかがわかります。

計量言語学の意義

学校で自分が書いた作文が教師から「わかりにくい」といわれる、あるいは会社で作成したビジネス文書が上司から「わかりにくい」と指摘されるケースは数多くあります。しかし、なぜわかりにくいのか、どうすればわかりやすくなるのかは、指摘した教師や上司であっても必ずしも明示できるわけではありません。こうした言葉の感覚的な扱われ方を捉えなおすことも、計量言語学の役割です。データや統計という裏付けをもとに文章を分析し、そこで得られた知見を体系化することで、誰もが実践しやすい文章の書き方が見えてきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

就実大学 人文科学部 表現文化学科 講師 鯨井 綾希 先生

就実大学 人文科学部 表現文化学科 講師 鯨井 綾希 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

計量言語学、言語学、日本語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校の勉強では試験で高い点数をとる、つまり「わかっている」ことが評価されます。しかし、大学に入って学問を追求し、研究の道に進むと、わかっていることより「わからない」ことの方が大切になってきます。わかっていることは、教科書や論文を読めば誰でも確認できます。そうではなく、わからないことをわかるまで調べ、考えることが学問であり、研究なのです。「わからない」と思う感覚を持ち続けられる人ほど、学問や研究に向いています。学校の勉強ができるかどうかはあまり気にせず、疑問に思うことをたくさん見つけてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

就実大学に関心を持ったあなたは

就実学園は、創立120年を迎えます。就実大学は、人文科学部(表現文化学科、実践英語学科、総合歴史学科)、教育学部(教育学科※)、心理学部(心理学科※)、経営学部(経営学科)、薬学部(薬学科)を設置する総合大学です。人間性の充実に重きを置きながら、社会で即戦力となれる人材の育成に努めています。岡山駅から1駅の「西川原・就実」駅下車徒歩1分のアクセス抜群のキャンパスで全学生が学んでいます。
※2025年4月開設