ことばを客観的に分析するとは? ことばを教えるとは?

ことばを客観的に分析するとは? ことばを教えるとは?

日本語学と日本語教育

日本語教育とは、日本語を母語としない人に日本語を教えることです。小・中・高校で行われる「国語教育」は基本的には日本語を母語とする人を対象とするので、区別されます。そして、日本語学というのは日本語をひとつの言語として分析する学問です。外国人の視点に立って日本語を捉える学問なので、日本語教育と合わせて、他文化共生の時代にはますます必要となるものだと思います。

「やさしい日本語」とは?

外国人にも伝わる共通言語として考え出された「やさしい日本語」を知っていますか。これも日本語学や日本語教育学を研究している人たちが考えだし、普及させてきました。あなたも「やさしい日本語」のニュースを見たことがあるかもしれません。「火災が発生しています」と伝えるよりも、「火事が起きています」と伝えたほうがわかりやすいでしょう。災害時に支援する際も、「温かい無料の食事を食べたい人は、3時にここに来てください」と「人」にかかる長い節があるよりは、「3時に来てください。食事があります。温かいです。無料です」としたほうがわかりやすいのです。

日本語教師には工夫が必要

「やさしい日本語」が普及する前から、日本語教師はこのような工夫をして話してきました。日本語だけを使って日本語を教えるので、わかりやすく伝える必要があるからです。初級の外国人に教えるときは、その他にも、絵カードや文字カード、ジェスチャーを多用します。練習方法については、言葉をただ復唱や暗記するだけでなく、使う場面を具体的に思い描けるようにする工夫が効果的です。例えばただ、「食べます→食べられます」「食べません→食べられません」と可能形の練習をするのではなく、レストランで「ここではタバコは吸えません」、美術館で「ここでは写真は写せません」というように、自然な言い方を、場面とともに学んでもらうのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都外国語大学 外国語学部 日本語学科 教授 坂口 昌子 先生

京都外国語大学 外国語学部 日本語学科 教授 坂口 昌子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本語学、日本語教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

日本語教育は、日本語を使って国際交流や国際貢献ができる分野です。外国語はあまり得意ではないけれど、国際的な仕事がしたい場合にもおすすめです。
この道をめざすなら、高校生のうちに国際情勢や外国の文化など、視野を外国に向けてみてください。また、身近な日本語や日本文化にも興味を持って下さい。折り紙、茶道や柔道ができてもいいですね。しかし、もっと身近なことでもいいので他国と比較する視点を持ってみることを勧めます。例えばお箸のようなものも、置く方向や、素材や長さなど、同じでないことに気づくでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都外国語大学に関心を持ったあなたは

京都外国語大学は日本最多レベルの19言語から学べる外国語学部と、地球規模の課題の解決を目指す国際貢献学部の2学部体制。国際社会の平和に貢献し、次世代を担う「人間力」豊かなリーダーを養成します。
必修の会話のクラスは、教員1人に対して学生は15~20人。教員との距離も近く、自然と意見交換が活発になります!
海外留学では、41カ国・地域に183大学(2023年5月現在)の協定大学があり、授業料免除や返還不要の奨学金などの制度も充実しており、自分のニーズに合った留学を実現することができます。