遺伝と環境、個性を決めるのはどっち?

遺伝と環境、個性を決めるのはどっち?

私たちの個性

成績や運動能力のような特性や性格の違いなどの個性は、生まれもった遺伝によるものと、育ってきた環境のどちらが影響するでしょうか。結論から言えば、遺伝と環境の両方であり、それぞれの要素が重なり合いながら影響しています。心理学では、遺伝や環境の影響の度合いを数値化することで詳しく解明しています。

遺伝や環境の影響の計算

まずは、個性を数値で表す必要があります。IQやパーソナリティの得点は人の個性の一面を数値化したものです。集められたデータの平均からの偏差から計算される分散が大きければ大きいほど個人差が大きい集団であることを示します。ここで、その中の遺伝や環境の影響を特定するためには、一卵性双生児と二卵性双生児それぞれのデータを収集します。一卵性双生児は一つの受精卵から成長するので遺伝子要因は100%共通です。二卵性双生児は別々の受精卵から育つため、遺伝子要因は一般的な兄弟と同じ平均50%の共通性です。それぞれの共分散のモデルを立てて、そこに類似度の係数を加えると連立方程式となり、遺伝子の影響度合いを求めることができます。

環境での違い

先行研究では、認知能力における遺伝子の影響が、日本やヨーロッパでは5~7割程度であるのに対してエジプトではごく僅かという結果が示されました。この差は、貧富差や階級差などの社会環境の固定化によるものが一因だと考えられます。また、アメリカにおいて親の学歴や世帯年収などの社会経済的地位(SES)で分類した調査では、SESが高くなるほどIQへの遺伝の影響が大きくなっています。これらの研究から、自由な社会環境下にいれば生まれもった個性を遺憾なく発揮できますが、固定的な社会では個性を伸ばすことが困難であると解釈することができます。
このように、心理学では心を客観的な指標である数値に示して解析しています。現在では塩基配列が解明されて、遺伝や行動に関するビッグデータが蓄積されてきています。これらの数値を解析することで、新たな側面が見つかるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

就実大学 心理学部 心理学科(※2025年4月 設置構想中) 教授 鈴木 国威 先生

就実大学 心理学部 心理学科(※2025年4月 設置構想中) 教授 鈴木 国威 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

発達心理学、行動遺伝学

メッセージ

遺伝子やゲノムを扱う学問というと医学や生物学、ビッグデータの解析というとデータサイエンスを思い浮べるかもしれません。心理学はそのどちらの知見も活用しながら人の心を解き明かしていきます。心を理解する上で、哲学が思索によるアプローチをとっているのに対して、心理学は行動を数量化して解析する科学的なアプローチを用います。文理横断的な要素が大きいので、さまざまな興味をもち、分野を越えて学びたいということなら、ぜひ心理学をめざしてください。

就実大学に関心を持ったあなたは

就実学園は、創立120年を迎えます。就実大学は、人文科学部(表現文化学科、実践英語学科、総合歴史学科)、教育学部(教育学科※)、心理学部(心理学科※)、経営学部(経営学科)、薬学部(薬学科)を設置する総合大学です。人間性の充実に重きを置きながら、社会で即戦力となれる人材の育成に努めています。岡山駅から1駅の「西川原・就実」駅下車徒歩1分のアクセス抜群のキャンパスで全学生が学んでいます。
※収容定員関係学則変更認可申請中。心理学部について、認可計画は予定であり、内容が変更になる可能性があります。