講義No.09587 教育 言語学

小学生が英語を学ぶために必要なこと

小学生が英語を学ぶために必要なこと

英語教育の早期化

新学習指導要領により、従来は小学校高学年で行われていた外国語活動が中学年に前倒しされ、高学年では教科として外国語科が実施されます。しかし、英語教育が早期化したからといって、これまで中学生に教えていた内容や方法を、そのまま小学生に当てはめればいいとは限らず、子どもの発達段階に合わせた指導が必要になります。例えば、小学生は中学生と異なり、物事の細部を分析的にとらえるより、全体としてとらえる傾向にあります。また、視覚や聴覚を刺激したり、体を動かしたりするなど、体験的に学んでもらうことが有効だと考えられます。

単語の理解≠まとまりのある話の理解

外国語を学ぶとき、単語一つひとつは理解できても、話の全体像を理解できなければ、コミュニケーションに支障をきたす場合もあります。まとまりのある話を理解するためには、一つひとつの単語の意味を理解した上で、それらをつなげて話の流れを理解する能力が必要です。このように、第二言語学習者の頭の中でどのようなプロセスが起きているのかを分析し、それを基にどうすれば適切な指導ができるかを考えるのが、「教育言語学」という学問です。

「活動の目的」を明確にする

教育言語学は「応用言語学」と呼ばれる領域の一つで、関連領域の知見も活用しながら、言語学の知見を教育に応用する分野です。例えば、言語学で得られた知見に、認知科学や心理学などの知見を組み合わせて、第二言語習得に生かしていきます。言語の習得状況を研究する方法としては、ペーパーテストだけでなく、英語を処理する際の時間を計る、視線の動きを分析する、脳波を調べるなど、さまざまな手法が使われます。
こうした調査から、英語教育の現場に役立つ示唆を導き出すことが期待されます。例えば、まとまりのある話の概要を把握してもらう場合、細部だけでなく全体に目を向けさせることが大切です。そのためには、「あとで話の内容を友だちに伝えられるようにしましょう」と指導するなど、「活動の目的」を明確にすることが大切です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

白鴎大学 教育学部 発達科学科 准教授 森 好紳 先生

白鴎大学 教育学部 発達科学科 准教授 森 好紳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英語教育学、教育言語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私自身の高校時代を振り返ってみると、毎日の部活動や授業をこなしていくことで手一杯になっていて、卒業後のことなど、じっくり考えている余裕がありませんでした。
あなたも、受験を控えた段階では、将来のことを考えるのはなかなか難しいかもしれませんが、大学に入れば、さまざまな面白いこと、何らかの楽しいことに必ず出合うことができます。数年後の大学生活を送っている自分の姿をイメージしながら、今の高校生活に全力を尽くしてがんばってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

白鴎大学に関心を持ったあなたは

白鴎大学は実学重視の3学部を設置しています。経営学部は将来の目標に合わせて3コース「法務」「公共政策」「企業」を設置。法学部は法的な視点から思考力を磨くことができる5コース(市民・司法・行政・企業・国際)を設置。教育学部は人間の成長や発達の過程を4専攻(児童教育・スポーツ健康・英語教育・心理学)で多角的に学びます。2018年にはJR「小山」駅東口に新棟と体育館が完成。経営学部と法学部の学生が学ぶほか、図書館と学食は一般も利用できる地域に開かれた大学です。