「若者言葉」がヤバい! それは日本語の乱れ? 最先端の言葉?

「若者言葉」がヤバい! それは日本語の乱れ? 最先端の言葉?

「ヤバい」は両方の意味に使う

高校生から30歳ぐらいの人が使う「若者言葉」は、日本語の乱れととらえられがちです。しかし、将来の日本語を先取りした「最先端の言葉である」と考えることもできます。
「ヤバい」という言葉はよく使われています。もともとは、寝坊した時や電車に乗り遅れそうな時のように、焦ったり、追い込まれたりした様子を表す言葉でした。しかし現在では、おいしいものを食べたり、きれいな風景を見たりした時にも使います。つまり、よい状況と悪い状況の両方で使用しているのです。「ヤバい」は自分の想定を超えた場合の言葉に変化し、言葉自体で状況を判断するのではなく、文脈で判断する必要があるのです。「このケーキ、ヤバい」という文だけでは、おいしいのかまずいのかわからないので、前後の文脈で判断するのです。これは日本語の持つあいまいさの伝統の流れをくむ言葉であるとも考えられます。

「ら抜き言葉」は言葉の論理化

若者言葉に「ら抜き言葉」があります。「見れる」「食べれる」などですが、本来は「見られる」「食べられる」です。助動詞の「れる・られる」には受身・尊敬・自発・可能の複数の意味があります。どの意味で使われているのかは、文脈で判断する必要があります。ところが「ら抜き言葉」は、その中の「可能」だけを表しています。ある意味で言葉が論理化されたと考えることもできるのです。

日本語の大変革期

文脈で判断する言葉になった「ヤバい」や、文脈ではなく言葉自体で意味が判断できる「ら抜き言葉」など、若者言葉は新しい時代の表現を求めて、いろいろな方向に変化しています。現代の日本語は、室町時代に日本語が古代語から近代語へ移っていった時以来の大変革期にあると言われています。ほとんどの言葉は時代とともに消えていくと思われますが、いくつかは一般的な日本語として定着していくので、若者言葉を無自覚に使うのではなく、日本語として見つめ直し、意識して使っていく必要があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 国語教育部門 教授 井上 博文 先生

大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 国語教育部門 教授 井上 博文 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国語教育学

メッセージ

高校では、いろいろな科目を勉強していると思います。この勉強が何の役に立つのかと悩むこともあるでしょう。でも、将来ひとつの職業に就いて何かを極めようとした時に、今勉強している一つひとつのことが非常に大事になり、役立ってきます。ですから好き嫌いせずによく勉強してください。私の研究室では、方言と若者言葉を研究しています。調査旅行に出かけて、辞書にはない言葉を発見することがあります。「言葉との出会い」です。言葉を見つめることは、自分を見つめること、自分の文化を大事にすることにもなります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪教育大学に関心を持ったあなたは

本学は、我が国の先導的な教員養成大学として、教育の充実と文化の発展に貢献し、とりわけ教育界における有為な人材の育成をとおして、地域と世界の人々の福祉に寄与する大学であることを使命としています。この使命を達成するため、実践的な教職能力を養う優れた教員養成教育を推進し、豊かな教職能力を持って教育現場を担える学校教員を育成するとともに、学術と芸術の多様な専門分野で総合性の高い教育を推進し、高い専門的素養と幅広い教養をもって様々な職業分野を担える人材の育成をめざしています。