自己表現はSNSから純文学へ

自己表現はSNSから純文学へ

自分自身に向き合う

SNSは、自分の日常を切り取った文章や写真を投稿することが一般的です。自分自身を記録するツールである一方、他人の目を意識するあまり、承認を得ようと過度の演出をすることもあります。しかし、それは本当に自分が言いたいことなのでしょうか?
実は戦前の文学者にも、同様の考えがありました。大正時代には、読者の多い新聞や雑誌に掲載するための大衆文学が盛んになります。これは、読者という他人を喜ばせる娯楽としての小説です。これに対して、あくまでも作者自身が書きたいことを追い求めて表現したのが純文学でした。売れ行きも批評も気にすることはありませんが、逆に自分自身で厳しく文章に向き合うことが求められました。

伝えるために

純文学の代表的な作家の一人が志賀直哉です。「小説家の神様」と呼ばれ、芥川龍之介や谷崎潤一郎といった同時代の名だたる文豪たちも、志賀の文章には敵わないと語っていたほどです。その文章は非常に簡素であり、無駄なものが一切ありません。文章を書く際に、カッコいい表現やオシャレな表現を意識してしまうと、飾りを付けたり、くどい言い回しに陥りがちです。しかし、志賀は本当に必要なことを伝えるには、余計なものはすべて取り払った方が良いという考えでした。他の作家なら長々書いてしまう文章を、志賀は驚くほど短く表現しています。それは物事の本質を見抜く目があってはじめてできることなのです。

純文学の創作

志賀直哉の『和解』は、長く対立してきた主人公と父親が和解するプロセスを描いた小説です。主人公の視点だけで物語が進んでいくにもかかわらず、父親側の心情も伝わってくるという、非常に優れた文章を味わうことができます。自分とともに、他者が正しく捉えられているのです。
純文学の文章を読むと、人間は言葉だけを使って、大切なものをこんなにも表現できるのかと驚くとともに、その可能性に勇気づけられるかもしれません。誰もがしっかりと自分に向き合うことで、純文学と言えるような自己表現ができるはずなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

就実大学 人文科学部 表現文化学科 教授 小林 敦子 先生

就実大学 人文科学部 表現文化学科 教授 小林 敦子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

近現代日本文学、文学理論、思想史

メッセージ

小説の執筆は、人生の学びにつながる素晴らしい経験です。小説を通じてさまざまな視点が開け、自分自身を見つめ直す機会にもなります。書くことに自信がなくても、ぜひ一歩を踏み出してみてください。誰もがそれぞれ自分の物語を持っているものです。真摯(しんし)に向き合って、その物語を引き出すことができれば、小説は自然に生まれてくるでしょう。一生懸命に取り組むことで、執筆力だけでなく、自己成長にもつながるはずです。恐れずに挑戦してみることが大切です。

就実大学に関心を持ったあなたは

就実学園は、創立120年を迎えます。就実大学は、人文科学部(表現文化学科、実践英語学科、総合歴史学科)、教育学部(教育学科※)、心理学部(心理学科※)、経営学部(経営学科)、薬学部(薬学科)を設置する総合大学です。人間性の充実に重きを置きながら、社会で即戦力となれる人材の育成に努めています。岡山駅から1駅の「西川原・就実」駅下車徒歩1分のアクセス抜群のキャンパスで全学生が学んでいます。
※収容定員関係学則変更認可申請中。心理学部について、認可計画は予定であり、内容が変更になる可能性があります。