重篤化しやすい蕎麦も? 食物アレルギー治療の新たな可能性

重篤化しやすい蕎麦も? 食物アレルギー治療の新たな可能性

アレルギーは食べて治す!?

食物アレルギー患者の増加が、社会的な問題となっています。卵や牛乳のようにアレルギーが比較的治りやすい食材は、医師の指導の下で原因となる成分を少しずつ食べて身体を慣らしていく免疫療法が有効です。しかし蕎麦(そば)のような食材には、この方法は向いていません。量を少しでも間違えるとアナフィラキシーショックなど、危険な症状が起こる可能性があるからです。ただし研究によって、アレルギーの原因分子に加工をすれば免疫療法の適用の可能性があるとわかってきました。

そばのアレルギーを弱めるには

手法のひとつが、原因分子を異なる分子で覆って力を弱める「マスキング」です。アレルギーの原因となるそばのたんぱく質をリン酸基でマスキングすると、免疫療法に使える程度に力を制御できます。糖鎖などほかの分子でのマスキングも試されましたが、アレルギーを抑えられる代わりに下痢などの副反応が懸念されました。リン酸基を使った場合は副反応がなく、さらにリン酸基自体が持っている免疫調整機能も引き出せるため、最適な素材だといえます。
アレルギー患者への反応を調べるために、血液から採取できる「血清」を使って実験が行われました。そばのたんぱく質そのままでは、血清にある抗体が強く結合して抗原抗体反応が起こります。しかしリン酸基でマスキングしたそばのたんぱく質に対しては、抗体の結合がかなり抑えられることが明らかになりました。

ほかの食物アレルギーにも有効?

治療効果を高めるためには、そばのたんぱく質をさらに詳しく分析する必要があります。たんぱく質はアミノ酸が連なってできています。特にどのアミノ酸に免疫細胞が反応してアレルギーを引き起こしているのかがわかれば、ピンポイントでマスキングして効果を高められるでしょう。
また、ほかの食材もたんぱく質分子内に同じ構造のアミノ酸を持っている場合があるため、同様にリン酸基でアレルギーの原因分子をマスキングすれば治療が可能になると期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

信州大学 農学部 農学生命科学科 生命機能科学コース 教授 片山 茂 先生

信州大学 農学部 農学生命科学科 生命機能科学コース 教授 片山 茂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

食品化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

農学はとても幅が広く、食物アレルギーのように医学や薬学の要素が含まれた内容もあります。イメージにとらわれずに調べてみると、「こんなことも農学部でやっているのか!」と驚くかもしれません。自分のやりたいことが農学で実現できるかもしれないので、興味を持ってもらえると嬉しいです。そして農学に興味が湧いたら、理科や生物、化学をきちんと勉強するほか、普段何気なく目にする食品にも注目してみましょう。世の中のニーズや食品の機能などがわかり、大学での研究テーマにつながるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

信州大学に関心を持ったあなたは

信州大学は、人文・教育・経法・理学・医学・工学・農学・繊維の8学部からなり、すべての学部に大学院が設置されています。教員は約1千人、在学生数は約1万1千人で、世界各国からの留学生約400人も意欲的に学んでいます。
松本、長野、上田、伊那に位置するいずれのキャンパスも、美しい山々に囲まれ、恵まれた自然のもと、勉学にも、人間形成の場としても、またスポーツを楽しむにも最適の環境にあります。さらに、地域との連携がきわめて良好であり、地域に根ざした大学としての特色も発揮しています。