車や人の移動データを分析して、安全で快適な社会をつくる

車や人の移動データを分析して、安全で快適な社会をつくる

データ収集・解析環境の活用

近年、さまざまなデータがオープンデータとして公開されると同時に、それを解析するためのツールも整えられてきています。また、カメラやセンサが安価になり、リアルタイムのデータ収集・解析も容易になってきました。これらを活用すれば、生活に役立つツールを手軽につくることができます。
例えば、スマートフォンのアプリを使って自分の移動履歴データを収集できます。そこにさまざまな分析を施すことで、自分の歩行速度、登りに強い・弱い、暑いときは足が遅くなるといったことがわかります。地形や天候を踏まえて目的地の到着時刻を予測することも可能です。グループで出かけるときには一番足の遅い人に合わせた経路を導き出すといった活用法も考えられます。

人の移動データを社会に役立てる

また、不特定多数の人の移動の分析も可能です。例えば、カメラやセンサで地下街の人の動きを観測し、人流モデルを構築した研究があります。人流モデルを使ったシミュレーションは、イベント実施時の誘導、災害発生時の避難経路の設定などに役立ちます。また、バスや食堂の混雑状況をLINEで知らせるサービスなども開発されています。安価なセンサとSNSを活用することで、簡単にサービスが構築できています。

交通モデリングで安全で快適な交通環境を

世界中のボランティアが共同で、誰でも自由に使える地図データを作成する「オープンストリートマップ」というプロジェクトがあります。このデータを元に交通シミュレーターを用いれば、地域の交通モデルが構築できます。自治体などが蓄積している交通量や交通規制のデータを入力してシミュレーションを行えば、渋滞の発生予測ができます。滋賀県彦根市ではこの交通モデルを使って、大規模イベントの開催時に関係者や観客がスムーズに移動するための交通規制や信号機の制御方法の検討が進められています。構築された交通モデルは、日常的な渋滞の解消、安全で快適な交通環境の実現にも役立ちます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 梅津 高朗 先生

滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 梅津 高朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

データサイエンス、情報通信工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

IT分野のよいところは、パソコンやスマートフォンがあれば、個人でも何かをつくれることです。例えば、スマートフォンがあれば、自分の移動データを取得することも、それを分析することもできます。無償で利用できるさまざまなオープンデータをパソコンで分析することも可能です。理工学系のほかの分野には、高価な実験器具がないと何もできないなど、始めるハードルが高いものが少なくありません。ぜひ自分の手で何かをつくってみて、手軽に手元でできるIT分野の楽しさを実感してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

滋賀大学に関心を持ったあなたは

滋賀大学は新しい価値を創造する未来創生大学を目指します。未来を拓く力のキーワードは、データサイエンスリテラシーとリベラルアーツです。Society5.0時代における読み書きそろばんである数理データサイエンス・AIの基礎能力と、複雑化した現代社会の問題を解決するために必要とされる幅広い知識や、複合的な視点からアプローチできる総合力を身につけたうえで、柔軟かつ多様な文理融合(他分野複合)型専門性を持った問題解決型の人材を育成し、社会と共に未来創生に貢献する大学を目指します。