人間の文化から知る昆虫の餌-昆虫の生態から、人間は見えるのか

人間の文化から知る昆虫の餌-昆虫の生態から、人間は見えるのか

クロスズメバチを育てて食べる地域の文化

長野県や岐阜県、愛知県の中山間地域では、クロスズメバチのことを「ジバチ」や「ヘボ」と呼び、幼虫や成虫を食材として使うべく、人間が飼育をする文化があります。有名な料理は「へぼ飯」で、農林水産省の「うちの郷土料理」というサイトにもレシピが掲載されています。

研究者よりも先に地元の人は知っていた

実は、生物学や昆虫学の世界では、クロスズメバチの食性については「主に昆虫を食べ、小動物の肉も食べることがある」という程度の断片的な知見しかありませんでした。一方、クロスズメバチを飼育する地域の人々にとっては、鶏肉やカエル、ザリガニがクロスズメバチの餌となることは当たり前の知識として共有されています。例えば、それらの地域でかつて普通に行われていた「霞網(かすみあみ)」という鳥の目には見えにくい網で小型の鳥を捉える狩猟の中で、地域の人はクロスズメバチが鳥の死体を食べている姿を目撃しています。日本の地方で行われていた食文化を調べることで、クロスズメバチの食性が具体的にどのようなものなのかが見えてきました。
そこで、生態学の観点から野生のクロスズメバチの幼虫を解剖し、腸の内容物のDNAを解析して調べてみると、野生のイノシシやシカ、ハトを食べていたことがわかり、地域の人々が経験則で理解していた「クロスズメバチは動物の肉を食べる」という食性は正しいことが明らかになりました。

昆虫の生態から人間の文化を明らかにする

「昆虫の研究」と聞いたとき、特定の昆虫を観察したり、ときに解剖してその生態を調べたり、DNAから系統進化を調べたりする研究を思い浮かべるかもしれません。しかし、そうした研究のあり方だけでなく、人間の文化を突き詰めて調べていくことで、昆虫の生態が明らかになることもあり得ます。逆に、例えばスズメバチの駆除方法や昆虫食など、昆虫の生態と人間社会との接点を調べることで、人間の文化に対して新しい見方を提示することもできるかもしれないのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 国際人間科学部 環境共生学科 助教 佐賀 達矢 先生

神戸大学 国際人間科学部 環境共生学科 助教 佐賀 達矢 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

行動生態学、昆虫生態学、環境教育

先生が目指すSDGs

メッセージ

日本の一部地域ではスズメバチを食べる文化があり、私はそこで蜂愛好家たちと共に蜂の生態・進化の研究を進めてきました。研究の中で、地元の人は特定の蜂を特定の時期に食べること、蜂の巣を自分で駆除できる人ばかりでないことにも疑問をもち、蜂の子食文化の背後にある理由や、蜂への恐怖心の原因も研究しています。この経験から、日常に対する疑問をもつことの重要性を学びました。あなたも日常で感じる疑問を大事にし、それを探究してみてください。きっとあなたと同じような問いを学び進めた何らかの学問に行き着くはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。