数式を使って社会の仕組みを解き明かす「ミクロ経済学」

数式を使って社会の仕組みを解き明かす「ミクロ経済学」

企業がつける価格について考える

ミクロ経済学では、数式を使って社会の仕組みを明らかにします。
企業が商品に付ける価格で考えてみましょう。まずはほかに企業がいない場合で、価格は最大で10とし、そこから1安くなると客が1増えるとします。これを数式で表すと「10-価格(P)=客の数(売上数)」となります。商品を1つ作るコストは3とします。この状況で、企業にとって一番よい価格はいくらでしょうか。企業の利潤を式で表すと「売上数(10-P)×1個あたりの利益(P-3)」となります。これをグラフで表すと、価格(P)が3でも10でもゼロなので、P=6.5を頂点にした山形のグラフになります。ということは、6.5が企業にとって最適な価格であり、価格は6.5になるだろうと経済学は考えます。

他企業の登場で大きな変化

ここにライバル企業が登場するとどうなるでしょうか。品質は全く同じとすると、消費者は安い方を買うでしょう。すると、もしライバルの価格が6.5なら、同じ価格を付ければ客を2分するので利潤は(10-6.5)×(6.5-3)÷2=6.125となりますが、価格を6にすれば利潤は(10-6)×(6-3)=12となり、ほぼ2倍になります。しかし、こちらが6にすると、ライバルは6より安い価格を付けてくるでしょう。価格競争の結果、最終的に落ち着く先は、どちらの企業も最適な価格を付けている状態であり、それはどちらの価格もほぼ3(=原価)になっている状態しかありません。消費者は安く買えて嬉しいですが、企業の利潤はほとんどなくなります。ライバルが1社出現するだけで結果は大きく変わってしまいます。

数式は改造できる

経済学というのは、社会の状況(上の例ではライバルの有無など)と社会での行動(上の例では商品に付ける価格)の関係性を明らかにする学問と言えます。数式を使うことで議論のポイントも欠点も明らかになります。上の例でも現実との食い違いをいろいろ感じたことと思いますが、数式を修正することで現実に近づくことができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 経済学部 経済学科 教授 宮川 栄一 先生

神戸大学 経済学部 経済学科 教授 宮川 栄一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学、ミクロ経済学、ゲーム理論

メッセージ

経済学のよいところは、「社会がどうしてこうなっているのか」という理屈や理論がわかることです。その理屈がわかれば、時代や環境が変わっても対応できる永続的な専門知識になって、社会に出てからも対応できる武器になります。また、経済学では数式をよく使いますが、数式には自分なりにいろいろと改造できるというよさもあります。経済学を勉強する前に、これまでの人生経験を生かして、「なぜ」と思ったことに対して自分なりの理論や仮説を考えてみてください。できれば数式を使って。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。