人間はロボットをどこまで受け入れられるか?

人間はロボットをどこまで受け入れられるか?

人間にとってペットとは何か?

今やAI(人工知能)は、さまざまな場面で活用されています。身近なところで言えば、ペットロボットが挙げられます。人の言葉に反応して、かわいがるほどなついていくペットロボットは、犬や猫などと同じような存在としても捉えられています。ただ、その「ペット」という言葉は、現在どんな認識のされ方をしているのでしょう。「ペットは家族」とよく言われますが、それは果たしてロボットでも同様なのか、もしそうなら「いつ」「どんな理由で」ペットとして認識されるのか、このような疑問に応える研究が現在進められているところです。

ロボットはどこまで人と近づくか

ペットロボットと並行して開発が進んでいるのが、人間型ロボットです。以前は主に外見に違和感がありましたが、技術の発達によりその点はすでにクリアされました。今後、人間型ロボットが家庭で使われるようになるとすると、ペットロボットを含めて「果たして人間はロボットを家族の一員として受け入れられるのか」という課題が見えてきます。
一方、ロボットに活用されているAIは、会話のうえでまだ問題があるとされています。話し相手によって使う言葉を変えることなどは、現在のAIの苦手分野です。今後の技術の進展によりそれも徐々に解消される可能性はありますが、反面、会話さえ普通にできれば人間と同等になるとも言えません。

AIが生活に進出したら

そもそも家族はお金で買えませんが、ロボットは買うことができます。また、人間とロボットの間の親密性もお金で買うことができるでしょう。そう考えると、「家族」をどう捉え直すかが重要なポイントになってきます。今後は人間同士の相互作用だけでなく、人間とロボットとの関係性も考えなければ、社会そのものを理解することができなくなるでしょう。
また、今の大人とデジタルネイティブ世代とでは、AIに対する感覚も異なってくるはずです。これについてはこれからも観察が続けられて、何かしらの成果を残すものと期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都先端科学大学 人文学部 心理学科 教授(学部長) 佐藤 嘉倫 先生

京都先端科学大学 人文学部 心理学科 教授(学部長) 佐藤 嘉倫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、計算社会科学、AIと社会論

先生が目指すSDGs

メッセージ

リンゴが木から落ちる様子に「なぜ?」と感じて万有引力を発見したのがニュートンです。あなたも同じように、何事もわかった気にならずに、「なぜ」を突き詰めていってください。ただしその際、自分のキャラ設定をするように、自分の専門、興味関心の枠を作ってしまうのはお勧めできません。あなたの年齢で10年後のことを決めるのは難しいでしょうし、実際に10年後の社会がどうなっているかも不透明です。常に柔軟に物事を捉えて、その時代で生きる力を身につけていくようにしてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都先端科学大学に関心を持ったあなたは

本学は世界で活躍する「人財」を育てる5学部10学科の総合大学です。経済経営学部、人文学部、バイオ環境学部、健康医療学部、工学部、それぞれの学部でグローバル化する現代社会を生き抜く「未来を生み出すチカラ」を身につける教育を展開。専門性に加えて、多くの留学生が学ぶ「国際性が日常のキャンパス」で実践的な英語力を磨くとともに、多様性に適応するコミュニケーション能力、デジタル化に対処できるデジタルリテラシーを高めて、激動する社会に向かって自らを築き、世界レベルで活躍できる人材の輩出を目指しています。