環境と生態系バランスはミジンコに聞け!

環境と生態系バランスはミジンコに聞け!

トランスフォームするミジンコ

環境の保護には、多様な生物たちがどのように共存しているのかを知る必要があります。例えば、水中で食物連鎖の底辺に位置するのがミジンコです。
ミジンコは形や行動を変えながらたくましく生きています。ミジンコを食べる捕食生物が水中にいますが、ミジンコはその環境に合わせて自分の姿を変えます。甲殻類であるミジンコは、脱皮して頭や尻にトゲを出現させます。このトランスフォームによって、捕食者に食われにくくなり、少しでも生き残ろうとするのです。

クローンでも個々で違う姿に

最初からトゲがある姿で生まれればいいかといえば、そうはしません。捕食者がいない環境であれば、トゲを持つことは、移動に邪魔だったり、脱皮がうまくできなかったり、不便なことが多いからです。だから、捕食者が同じ環境にいる時にだけ、トゲをもつ工夫をしているのです。
このように、環境に応じて姿を変えることを「表現型可塑性」といいます。人間が筋トレなどで筋肉をつけることも、表現型可塑性のひとつです。中身(遺伝子型)は同じですが、外見や行動(表現型)を変えることでほしいものを手に入れようとするのです。
ミジンコは同じ遺伝子を持つクローンで生まれますが、姿かたちを変化させる発現の程度は個々で異なります。つまり、環境に適応して姿を変えるのです。多くのバリエーションがあり、その発現の多様性も大切なのです。

生態系や環境のバロメーター

環境の悪化を感知するとミジンコは、種を残すために耐久卵を生みます。この卵は、ミジンコの普通の卵とは異なり、乾燥や水質悪化の中でも保存され、環境が改善されると生まれます。なぜミジンコは環境が悪くなることを予測できるのかは不明で、まだ解明されていません。
絶滅の危険があると人が気づいた時には、すでに手遅れの場合があります。そうなる前に環境や生態系バランスの変化がわかれば、種の絶滅を防ぐ可能性は高まります。そのカギを握るのはミジンコであり、その生態が自然保護の指針となり得るのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 講師 永野 真理子 先生

京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 講師 永野 真理子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生態学、進化生態学、環境学

メッセージ

長い人生の中で思いっきり好きなことに取り組めるのは、大学生の間くらいかもしれないので、存分に楽しんでもらいたいです。好きなことがわからないなら、身の回りにあるいろいろなことを「これはなぜ?」と突き詰めて考えると、自分の関心ごとがわかりやすくなります。また、自然の中に身をおいて自分を見つめ直すこともおすすめです。気持ちの整理ができ、本当の思いに気づきやすくなります。大学での学びの中で新しい楽しさを発見することも多々ありますから、ぜひ有意義な4年間にしてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

京都先端科学大学に関心を持ったあなたは

本学は世界で活躍する「人財」を育てる5学部10学科の総合大学です。経済経営学部、人文学部、バイオ環境学部、健康医療学部、工学部、それぞれの学部でグローバル化する現代社会を生き抜く「未来を生み出すチカラ」を身につける教育を展開。専門性に加えて、多くの留学生が学ぶ「国際性が日常のキャンパス」で実践的な英語力を磨くとともに、多様性に適応するコミュニケーション能力、デジタル化に対処できるデジタルリテラシーを高めて、激動する社会に向かって自らを築き、世界レベルで活躍できる人材の輩出を目指しています。