働きやすい環境とは? 介護職のワーク・ライフ・バランスと組織風土

働きやすい環境とは? 介護職のワーク・ライフ・バランスと組織風土

介護職を続ける難しさ

高齢化が進む中、介護の仕事は人材確保が急務の課題である職種の一つです。介護職は女性の多い職種ですが、勤務形態は夜勤もある不規則なシフト制の場合も多くあります。そのため、出産や育児、家族の介護といったライフイベントとの両立が難しくなり、結果的に職場を離れてしまうことが少なくありません。介護職自体は社会にとって大切な仕事なのにもかかわらず、長く続けることの難しさを抱えています。

ワーク・ライフ・バランスに着目すると

介護職として長く働き続けるためには何が必要なのか、「ワーク・ライフ・バランス(WLB)」に着目するという研究の視点があります。WLBとは、仕事と私的生活とのバランスのことです。組織によるWLB支援の一つは「制度」ですが、育児・介護休業や時短勤務といった制度が整っていても、職場にその制度を使いにくい空気があれば、機能しないでしょう。効果的な制度運用には、使いやすい職場の雰囲気や、一緒に働く人々の理解が欠かせません。実際の研究の中では、「働く人同士のサポート」や「お互いさま」の意識、「行動のお手本になる人(ロールモデル)の存在」などが重要であることがわかってきました。こうした組織風土(職場の雰囲気)が築かれることで、「働き続けたい」というモチベーションにつながっているのです。

組織風土を育むために

WLBに支援的な組織風土を定着させるには、組織の「マネジメント」も重要です。WLB支援に積極的な事業所へのインタビュー調査では、管理職や経営層が制度の目的を明確にした上で、現場のニーズを的確に把握して制度をアップデートしたり、働き方に柔軟性を持たせたり、現場ワーカーとの対話を重ねている様子が見えてきました。これらの実践の積み重ねが、介護の現場を支える土台になっているのです。
さらに、そのような組織風土を醸成するためには、組織のトップやミドルなどといった「マネジメントの階層」ごとに求められる役割についても、今後さらに研究が展開されていく必要があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都先端科学大学 経済経営学部 経営学科 准教授 大竹 恵子 先生

京都先端科学大学 経済経営学部 経営学科 准教授 大竹 恵子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

産業・組織心理学、組織行動論

先生が目指すSDGs

メッセージ

身の回りの「なぜ?」を大切にしてほしいです。ふとした疑問の中に、社会をよりよくするヒントが隠れていることがあります。問題を解決する力の出発点は、そもそもの「問題を見つける力」です。これは難しいことではなく、日々の暮らしの中で育まれます。問いを持ち続けることで、学びはもっと面白くなります。
人生で進む道に正解はありません。自分の関心を素直に見つめ、知的好奇心のタネを育てられる環境を選んでください。限られた時間を大切に、自分の可能性を広げていきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

京都先端科学大学に関心を持ったあなたは

本学は世界で活躍する「人財」を育てる5学部10学科の総合大学です。経済経営学部、人文学部、バイオ環境学部、健康医療学部、工学部、それぞれの学部でグローバル化する現代社会を生き抜く「未来を生み出すチカラ」を身につける教育を展開。専門性に加えて、多くの留学生が学ぶ「国際性が日常のキャンパス」で実践的な英語力を磨くとともに、多様性に適応するコミュニケーション能力、デジタル化に対処できるデジタルリテラシーを高めて、激動する社会に向かって自らを築き、世界レベルで活躍できる人材の輩出を目指しています。