近世の「妖怪」「化けもの」は、どう記録されてきた?

近世の「妖怪」「化けもの」は、どう記録されてきた?

「怪異」は怖い?

火の玉が飛んだ、馬がしゃべった、仏像が涙を流した、といった「怪異」は、昔の人々の身近に起きた怪しく不思議な現象です。現代の教科書には記載されるものではありませんが、実は数多くの文献に記録されてきた実際の事件なのです。その文章や絵を分析すると、時代とともに怪異のとらえ方が変化してきたことがわかります。
古代に編さんされた『日本書紀』をはじめ、怪異は、悪政に対する警告や政治的な「凶兆(不吉な前触れ)」として国家が判断し、対処していたことが記されています。江戸時代~明治維新の文献からは、人々が恐れるだけでなく「怖いもの見たさ」から怪異を楽しむようになり、お化け屋敷や怪談集が流行したことがわかります。

近世ではかっぱは「獣」

江戸時代には、中国から伝来した儒教の一学派・朱子学や本草学(薬物学)が盛んになりました。学者たちは最先端の知識や科学に照らして、怪異とは何かを考えて自説を唱えたのです。例えば、朱子学者の林羅山(らざん)は、難産によって死んだ女性が変じた妖怪「産女(うぶめ)」について、中国に伝わる毒鳥「姑獲鳥(こかくちょう)」と同じとする説を発表しました。本草学者の貝原益軒(えきけん)は、自著『大和本草(やまとほんぞう)』の中でかっぱを「獣類」の一つに分類しています。そして、日本独特の解釈から「化けもの」を「生きもの」と考える傾向が見られました。

「怪異」から日常を見る

本来、怪異はただの現象にすぎません。その現象を、人が「怪しい」「正体が知れない」と認識することで初めて、それが「怪異」として成立します。つまり、怪異をつくるのはあくまで人です。各時代において人が「常ならざるもの」をどのようにとらえて、どう記録してきたのかを研究する学問が「怪異学」です。怪異の記録をひも解くことで、過去に生きた人たちが当たり前に共有していた「常識」や暮らしが、逆に浮き彫りになってきます。怪異学は怪異の真偽を追究するのではなく、怪異のとらえ方を介して人の営みを知る歴史学なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科 准教授 木場 貴俊 先生

京都先端科学大学人文学部 歴史文化学科 准教授木場 貴俊 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本近世文化史

メッセージ

「好奇心」という言葉がありますが、「奇を好む」ことはとても人間らしい行為です。自分にとって「奇」と感じられること、引きつけられることがあれば、素直に追いかけてみてください。大学は、「今やりたいこと」に夢中になれる貴重な場です。勉強には答えがありますが、研究には答えがなく、研究したいテーマはあなたの自由です。もし日本史に興味を持ったなら、古典の授業で漢文をしっかりと学んでください。日本史の文献は漢文で書かれていることが多く、読み解くための道具として漢文の知識が大いに役立ちます。

京都先端科学大学に関心を持ったあなたは

本学は世界で活躍する「人財」を育てる5学部10学科の総合大学です。経済経営学部、人文学部、バイオ環境学部、健康医療学部、工学部、それぞれの学部でグローバル化する現代社会を生き抜く「未来を生み出すチカラ」を身につける教育を展開。専門性に加えて、多くの留学生が学ぶ「国際性が日常のキャンパス」で実践的な英語力を磨くとともに、多様性に適応するコミュニケーション能力、デジタル化に対処できるデジタルリテラシーを高めて、激動する社会に向かって自らを築き、世界レベルで活躍できる人材の輩出を目指しています。