美しい景観だけじゃない、棚田から見える「自然との共生」

美しい景観だけじゃない、棚田から見える「自然との共生」

なぜ棚田がつくられたのだろう

「棚田」は山の斜面などの傾斜地に階段状につくられています。上の田んぼから下の田んぼへ水を供給することにより、水源の確保と用水の管理がしやすい仕組みになっています。棚田は中山間地に多く、限られた水を分け合い、地滑りなど災害のリスクにも向き合いながら、暮らしを成り立たせてきた人々の知恵と工夫の表れでもあります。近代化によって環境破壊が進む中でも生物の多様性が保たれるなど、棚田は「人と自然の共生の仕組み」としても評価されています。

地域に入り込んで、農作業も、祭りも

棚田の1年は、田んぼの畦(あぜ)を鍬(くわ)で手入れする「畦切り」からスタートします。棚田の研究では、年間を通じて地域コミュニティに入り込みます。地域住民と一緒に棚田の伝統的な農作業を体験しつつ、祭りなど地域の文化にも触れながら、厳しい自然条件の中でどのように暮らしを営んできたのかを調べるのです。
棚田にはダムのような役割もあり、管理の手が止まると災害時のリスクが高まるなど、人々の暮らしに大きな影響を及ぼします。しかし地域では高齢化により棚田での稲作は担い手が不足しています。そこで棚田保全のために、新たな地域の運営や資源管理など、これからの持続可能な社会の仕組みづくりを地域住民と研究者が一緒になって模索しています。「実践的な調査」と「地域づくり」は連動するような形で進んでいるのです。

日本の棚田が、世界とつながるかも!?

傾斜地での農業は、日本の棚田だけではありません。イタリアではブドウなどの果樹園、中国では米、ジャガイモやトウモロコシが栽培されているなど、世界各地に傾斜農地(テラス農地景観)はあり、同じような厳しい条件下で持続可能な資源利用の仕組みづくりが実践されています。それらを比較研究するだけでなく、互いの地域での経験を分かち合い、生かしていけるような場づくりをするために、地域をつなぐ国際的なネットワークも広がっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

常葉大学 社会環境学部 社会環境学科 教授 山本 早苗 先生

常葉大学 社会環境学部 社会環境学科 教授 山本 早苗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、民俗学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「環境にいいこと」を考える時に、たとえば環境認証のある魚や野菜を選んで、自分の体に入ってくるモノを通して、その地域を支えて関わるなど、身近なことから始めるといいと思います。そこから少しずつモノの背景にある社会的な仕組みへと理解を深めることで、世界とのつながりも見えてくるでしょう。今は、SNSやメディアなどで自由に情報が得られる時代です。だからこそ実際に地域を歩いて見て、話を聞いて、リアルな体験をもっと濃密なものにしてほしいです。それが自分の世界を広げて可能性を開いていくことになるでしょう。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

常葉大学に関心を持ったあなたは

2013年4月、常葉学園大学・浜松大学・富士常葉大学の3大学を統合し、新たに法学部[法律学科]、健康科学部[看護学科・静岡理学療法学科]を加え10学部を擁する「常葉大学」が誕生しました。3大学を統合することにより、各大学が培ってきた教育成果を融合。スケールメリットや学部・学科の多様性を生かし、教育研究活動全体の質の向上を目指します。
「知徳兼備」「未来志向」「地域貢献」の3つを教育理念に掲げ、未来の国や社会のために真に広く貢献できる人材を育成します。