どうやって、幼児に「エネルギー」を教えるか

どうやって、幼児に「エネルギー」を教えるか

1000年先の未来につなげるために

SDGs(持続可能な開発目標)を構成する17の目標のうちの1つとして、「質の高い教育」が掲げられています。たとえ素晴らしい教育を提供したとしても、新開発の技術を使って地球温暖化を止めるといったような劇的で短期的な効果は見込めません。しかし、これから100年先、1000年先にも持続する、より良い社会を未来に実現するためには、その社会で生きる人々に対して行う教育は大きな役割を担っています。その一環として、近年では就学前の幼児の頃からエネルギー環境に関する教育が始められています。

遊びの中でもエネルギーは学べる

幼児にエネルギーや環境について教えて理解できるのか、と疑問に思うかもしれません。確かに、幼い子どもたちには、化石燃料や地球温暖化の問題を言葉で理解することは困難でしょう。しかし、子どもたちの日常的な体験の中にも、各種のエネルギーは存在しています。日なたの暖かさや、ボール投げ、たこ揚げにもエネルギーは関わっています。「どうして、あのたこは空高く飛べるのかな?」と問いかけてあげれば、子どもたちはそこに風という「力」があると意識するようになります。このように日々の遊びを通して、エネルギーを体験しながら学んでいくことが出来るのです。

五感を通した学びを積み重ねる

幼児教育では、体験は1回あればそれで十分という訳ではなく、何度も積み重ねていくことが特に重要です。例えば、紙で作った釣りざおが水にぬれて壊れてしまった体験があれば、今度は紙以外の素材で作ろうとする試みにつながるでしょう。そうした試行錯誤の体験を繰り返す中で、子どもたちは新しいことに気がついたり、学んだりしていきます。大人のようにうまく言語化はできなくても、実は幼い子どもたちも子どもなりにいろいろなことを感じたり、考えたりしているのです。また、幼児期は1年間でも思考能力が大きく成長していく時期なので、その発達段階にうまく合わせた教育の工夫が求められます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

常葉大学 健康プロデュース学部 こども健康学科 准教授 中村 俊哉 先生

常葉大学 健康プロデュース学部 こども健康学科 准教授 中村 俊哉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

保育学、教育学、科学教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

教育や保育の現場に関わるということは、その実践を通して未来を変えていくことです。保育では特に遊びや体験が重要なので、自然の中で土や水と触れ合いながら、いろいろな遊びの楽しさを高校生のうちから体験しておくのがよいでしょう。自分の将来について夢をもつことはとても大切ですが、今はまだ何も見つからなくても焦る必要はありません。これからの人生でさまざまな体験や出会いを繰り返す中で、だんだんと自分自身を見直して、新しい夢が見つかったり、夢が変わったりしていくこともあるはずです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

常葉大学に関心を持ったあなたは

2013年4月、常葉学園大学・浜松大学・富士常葉大学の3大学を統合し、新たに法学部[法律学科]、健康科学部[看護学科・静岡理学療法学科]を加え10学部を擁する「常葉大学」が誕生しました。3大学を統合することにより、各大学が培ってきた教育成果を融合。スケールメリットや学部・学科の多様性を生かし、教育研究活動全体の質の向上を目指します。
「知徳兼備」「未来志向」「地域貢献」の3つを教育理念に掲げ、未来の国や社会のために真に広く貢献できる人材を育成します。