歩き方を見つめ直して転倒予防! 健康寿命を延ばす予防理学療法

歩き方を見つめ直して転倒予防! 健康寿命を延ばす予防理学療法

必要性が増す予防理学療法

従来の理学療法は、病気やケガなどで生じる基本動作能力の低下を最大限に回復させることを主な目的としてきました。急激な高齢化の進行は、医学における予防の重要性への再認識を促し、理学療法分野でも健康寿命を延ばしてQOLを向上させる予防理学療法の必要性が強く認識されています。予防理学療法にはライフステージに応じたテーマがあり、有病率の高い後期高齢者では再発予防や介護予防が重要です。一方で前期高齢者においては、健康増進に努めることで転倒やロコモティブ・シンドロームを予防することが重視されます。

ウォーキング講座から健康増進のヒントを探る

転倒は、下肢筋力や歩行速度の低下と密接に関連しています。近年では転倒予防において、足趾把持(そくしはじ)力と呼ばれる足の指で床をつかむ力の重要性が注目されるようになりました。地域の中で前期高齢者を対象に行われているウォーキング講座では、足趾把持力やバランス能力を測定するとともに、3軸加速度センサを腰や両足首に装着して歩行パターンや歩行速度などの指標も検討し、健康増進に結びつく歩き方のコツなどがアドバイスされています。こうして得られたデータを分析した結果、足趾把持力と歩き方の関係には男女差がみられ、男性高齢者では大股で速く歩くことが足趾把持力の維持に好影響を与えていることが確認されました。

最適な運動を継続する方法は?

今日、さまざまな足趾把持力のトレーニング方法が開発され、介護予防講座などで効果の検証がなされています。このような講座には女性の参加者が多く、男性には敷居が高く感じられることも多いようです。そのため、一人でウォーキングしていることが多い傾向にある男性高齢者が、もし健康増進に有効な歩き方を理解し、その効果を日々の運動から実感できれば、男性が一人でもウォーキングを続ける動機づけにつながるでしょう。予防理学療法は、得られた知見から身体状況の変化を論理的に説明することで、最適な運動の継続に役立つのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

常葉大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授 松村 剛志 先生

常葉大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授 松村 剛志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

理学療法学 、運動学

先生が目指すSDGs

メッセージ

理学療法士という仕事は体の動きの専門家です。人間の体の状態の正常と異常を知り、介入する手段としての運動などの知識や技術を身につけることが大学での学びです。さらに、個々の患者さんの人生と生活に興味や関心を抱き、主体的に運動へ取り組んでいただけるようなコミュニケーションを心掛ける必要もあります。こうした課題の一つ一つに取り組むことは、資格取得だけでなく、学習者の人間力を育み、より大きな達成感に結びつくと信じています。このような理学療法士を目指して、是非ともチャレンジしてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

常葉大学に関心を持ったあなたは

2013年4月、常葉学園大学・浜松大学・富士常葉大学の3大学を統合し、新たに法学部[法律学科]、健康科学部[看護学科・静岡理学療法学科]を加え10学部を擁する「常葉大学」が誕生しました。3大学を統合することにより、各大学が培ってきた教育成果を融合。スケールメリットや学部・学科の多様性を生かし、教育研究活動全体の質の向上を目指します。
「知徳兼備」「未来志向」「地域貢献」の3つを教育理念に掲げ、未来の国や社会のために真に広く貢献できる人材を育成します。