放流で成功したクロダイが教えてくれたこと

放流で成功したクロダイが教えてくれたこと

放流して増えすぎてしまったクロダイ

クロダイは、瀬戸内海で日本全体の約60%が捕れます。ただ一時期捕れなくなったため、1983年頃から稚魚の放流が行われるようになりました。放流は成功しましたが、今度は数が増えすぎてしまいました。クロダイは、昔は高級魚でしたが、今では値段が下がってしまって漁師さんが進んで捕ることはありません。それだけでなく、クロダイは養殖の牡蠣を食べるので養殖業者からは嫌われています。ただ、放流魚としては貴重なデータを提供してくれる魚です。一般的に放流で成功することは少ないため、成功の理由がわかればほかの放流魚の参考になるからです。

クロダイが増えすぎた理由

クロダイの放流は広島湾で行われていますが、そこには太田川から栄養豊富な水が流れ込んでいます。また、湾の半分くらいは塩分濃度が低い汽水(きすい)です。クロダイは海水領域で卵を産み、稚魚は汽水で育ちます。ほかの魚、例えばマダイは汽水には入り込むことはできません。そのため、クロダイが餌を独占できるのです。クロダイの回遊ルートは正確にはわかっていませんが、少なくとも広島湾の場合は湾の中でライフサイクルが成立しています。このようなことから、放流が成功して、クロダイの数が増えたと考えられます。広島湾のクロダイで、放流魚の占める割合は15%ほどです。これは、放流魚としては高い数字です。

クロダイは将来の放流の在り方を示唆する

クロダイに限らず魚の生態を知ることは簡単ではありません。しかし、増えることを期待してとりあえず放流しようというのでは、放流効果がどれくらいあるかも予測できません。そこで、できるだけ魚の生態を研究して放流を行うのがよいのです。その意味で急激に増えたクロダイは、最適な研究対象です。また、牡蠣を食べてしまうことや、増えすぎて値段が下がってしまい、漁業が成り立たなくなるなどの点から、クロダイは将来の放流の在り方を教えてくれる貴重な魚と言うことができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 海野 徹也 先生

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 海野 徹也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

海洋生物学

メッセージ

あなたはクロダイという魚を知っていますか? クロダイは瀬戸内海で漁獲量の多い魚ですが、釣りでも人気があります。私はクロダイを研究対象としており、もちろん釣りも大好きです。クロダイは放流で増えすぎてしまった魚ですが、放流のメカニズムを知る上で貴重なデータを提供してくれる研究対象として大変優れた魚なのです。なぜ増えてしまったかという分析はもちろん、味の分析も行い、クロダイのすべてを知り尽くしたいと考えています。海の環境や魚について深く知りたいならぜひ、一緒に勉強しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。