講義No.13803 教育 児童学

紀元前の哲学者も指摘していた! 幼児教育における「音楽」の力

紀元前の哲学者も指摘していた! 幼児教育における「音楽」の力

幼児教育・保育の現場での音楽表現

幼稚園や保育園では、子どもたちの健やかな成長を促すために日々さまざまな活動が行われています。音楽表現もそのうちの1つで、幼児教育の現場では、多くの幼稚園・保育園でほぼ毎日、何らかの音楽表現による活動を行っています。その中でも、日本では特にピアノ伴奏による歌唱が好まれており、多くの現場に浸透しています。そしてその歌は、朝の歌、給食の歌等の生活の歌や、季節の歌、英語の歌、集会で歌う歌等、多くのジャンルの歌があります。こうした子どもたちの生活に密着した曲も数多くつくられ、歌唱されていることも、日本の幼児教育における音楽表現活動の一つになっています。

幼児教育の現場で歌われる歌の特徴

そうした歌の多くは、明治10年代に唱歌として歌われ始めました。例えば「ぶんぶんぶん」や「蝶々」等です。また明治後期には「お正月」、大正期には「シャボン玉」、「夕焼け小焼け」、「七つの子」等唱歌・童謡が生まれ、時代によって歌詞の内容を変えながら、今もなお歌い継がれている歌が沢山あります。ただ、最近は古くから歌われている唱歌や童謡だけでなく、現代の作曲家が作曲した歌も歌われる機会が増えました。そうした楽曲は、明治期・大正期に作曲された歌と比べてメロディの音域が幅広いという特徴があります。幼児が正確に歌える音域は6~7度といわれていますが、幼児にとっては歌唱が難しいとされる8度を大きく超える音域の歌が沢山存在しているのです。

歌や音楽に触れることで育まれる力とは?

子どもにとっては少し難しいと感じる歌にも挑戦することで、子どもたちの達成感や表現力、音楽を楽しもうとする気持ちが刺激されます。それはひいては、子どもたちの「生きる力」を育むことにつながります。そうした音楽の効果は、紀元前から哲学者等が指摘していました。幼児教育において音楽は、子どもの心を豊かにして、社会を力強く生き抜いていけるような大人に成長するための一つのきっかけをつくってくれるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

創価大学 教育学部 児童教育学科 准教授 足立 広美 先生

創価大学 教育学部 児童教育学科 准教授 足立 広美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

幼児教育、音楽表現

メッセージ

あなたが幼稚園教諭や保育士をめざしているなら、もしかすると今、「ピアノを習ったことはないけれど、幼児教育に携わるために、ピアノ伴奏の技術を習得しなければ」と、使命感とともに不安やプレッシャーを感じているかもしれません。ピアノ伴奏は、あくまでも子どもたちと行う活動の一つですから、気負いすぎずに楽しんで練習と向き合ってほしいです。夢に向かって未知のことに挑戦した経験は、子どもたちに寄り添う上できっとプラスの影響をもたらしてくれます。あなたの挑戦を応援しています。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

創価大学に関心を持ったあなたは

創立以来、学生と教職員が大学を創る者として、互いに対話、研鑽を重ねながら大学の価値を高めてきました。こうした教育・研究および社会貢献の成果は、文部科学省のGP(Good Practice)採択など、外部からの高い評価となり、普遍的な価値として、現代の大学教育に大きな示唆を与えています。また国際化が叫ばれる中、62カ国・地域、225大学との交流協定は、真の国際人養成に大いに貢献できることでしょう。